CPANPLUS 雑感
ただのチラ裏ですが。
何年か前に typester さんが CPANPLUS かわゆす的なことを言ってて、へえ、そうなのか、とかおもってたけど自分ではとくにモチベーションがなくて移行しなかったら、流行りがおわっていた。
root 以外のユーザが使った場合,インストール時に sudo してくれる
インストール済みのモジュールで cpan にさらにあたらしいものがあるかどうか調べることができる
モジュールのアンインストールできる
モジュールの古いバージョンを検索してインストールしたりできる
ってあたりがメリットだったらしい(see http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20070814/1187084177))。
でもいずれも自分にはうれしくなかったし、CPANPLUS がインストールされてると Module::Install が勝手に CPANPLUS を起動して sudo 起動したりしてくれてマジウザス!ということで明示的に CPANPLUS を消していた。
とかやってるうちに CPANPLUS が 5.10 に同梱されるようになったが、これにともなって CPANPLUS が依存してたモジュールがモリッとはいったけど、その依存してたモジュールっていうのが、あんま聞いたこともないようなモジュールも多くて CPANPLUS の作者しかつかってないようなモジュールが多々あって、しかもそれを「標準だからつかうといいよ!」とかオススメしてきたりする人がおおくてウザーとかおもってた。
そんな僕と CPANPLUS の日々も、CPAN のメンテが再開したので終わりかとおもいますが、CPAN.pm のコードは本当に読みにくいです。
Published: 2010-01-25(Mon) 09:34