Jet Brains Night 行ってきた

Yahoo! Japan さんのオフィスで Jet Brains Night というミートアップイベントがあったので行ってきた。

大きめのセミナールームを2個ぶち抜いた感じで、スクリーンが前面4面とサイド2面あってとにかく広くてきれいな開場でした。

IntelliJ の tips とか一個ぐらい学べればいいなーと思って行ったけど結構いろいろあって良かったです。


JetBrains 製品全般の紹介という感じで良かった。

JS については以下の tips 知らなかった! なるほどなー。

IntelliJ に typescriptの型定義ファイル読んで補完させるとかできるのか…… #jbnight

— tokuhirom (@tokuhirom) November 22, 2016

File watchers プラグインで eslint かけるのが便利か。なるほどなあ。 #jbnight

— tokuhirom (@tokuhirom) November 22, 2016

↑これが目からうろこというか、なるほどそういう考え方あるのか、という話でした。IDEA のプラグインとかに設定を寄せると、IDEA 以外を使ってる人との間で設定の共有が難しくなるので、grunt/gulp/eslint 等に設定を寄せておいて File Watchers というプラグインで処理するという話。

http://448.jp/blog/article/1459/

presentation assist っていうプラグインが便利。 何うったか表示される #jbnight

— tokuhirom (@tokuhirom) November 22, 2016
↑これが便利。IDEA のショートカットが windows 用と mac 用のショートカットがいい感じに表示されて、良い。IDEA のデモをやるときには便利。

エディター上から、JSONをそのまま作れる機能。会場からどよめきと歓声と拍手が。
ちょっと待ってこれ便利すぎでは。。。?#JBNight #WebStorm pic.twitter.com/Z6pkJNGoWk

— 鹿野壮@次回登壇は12/2 (@tonkotsuboy_com) November 22, 2016

これは、たしかにいいなぁ。今まで SQL については language injection 使ってたんですが、JSON については気にしてなかった。JSON も今後は language injection 使う人いそうなんで。

↓structual に replace めっちゃ便利っぽい。が、実際使う段になったらやっぱり regexp で置換するんだろうな、という気もする。

おー。structual search は別に。。 って感じだったけど structual replace までできると最高だな https://t.co/WgdgPzGbtk #jbnight

— tokuhirom (@tokuhirom) November 22, 2016

↓これもたまに見ると楽しい。

"productivity guide" で、よく使ってる機能と便利なのに使われてない機能がわかる、と #jbnight

— tokuhirom (@tokuhirom) November 22, 2016

うーん。。 Java に限ると upsource 最高便利そうだなー。。 #jbnight

— tokuhirom (@tokuhirom) November 22, 2016

というのもあって、github enterprise との連携できるならわりと有りな選択肢なんじゃないかなーと思ってみたり。実際にたてて触ってみたい。が、触る時間あるかなー。 という感じ。触ってみないとわからないけど一回手元で動かしてみないとさわれないのがネックか。

Java だと Java 言語を理解してよしなに理解してくれるのと IDE との連携が良さそうなので、試してみたいぞ!

Published: 2016-11-24(Thu) 04:41