tokuhirom's blog
InputStream から行単位でファイルを読み出したい時
Java 8 では、`BufferedReader#lines` が定義されているのでこれを利用する。 `BufferedReader#lines` は、Stream<String> を返すので、その
2015-05-07(Thu)
Files.lines() の返り値は try-with-resources で閉じる
`Files.lines` は閉じていない BufferedReader を Stream に詰め込んで返すので、try-with-resources で閉じる必要がある。 The
2015-05-07(Thu)
Paths.get(uri) について
`Paths.get(uri)` で Path オブジェクトを取得可能だが、これはどんな URI をサポートしているのかという話。 結論からいうと `file://` 以外での利用は微妙。 `fi
2015-05-07(Thu)
Shipped avans 0.37.0
I shipped avans 0.37.0. It includes following exceptions: * Show full stack trace in full stack t
2014-12-25(Thu)
maven archetype の作り方
Java の世界では maven archetype を作成して、それを使って行うのが基本となっている。 なんだかめんどくさそうなので LL で生成していたのだが、やはりその LL のスクリプトをイ
2014-12-25(Thu)
com.mysql.jdbc.PreparedStatement.executeUpdate が Can not issue executeUpdate() for SELECTs と言ってくる件
com.mysql.jdbc を使っていて、executeUpdate で SELECT 文を発行しようとした場合、以下のような例外があがる。 ``` Caused by: java.sql.SQL
2014-12-25(Thu)
Shipped routes 0.4.0
Now, "/{x}" pattern allows '.', '-', '_'.
2014-12-25(Thu)
avans アプリの処理フロー
avans にかぎらず、java の web application 全般そうですが、 src/main/webapp/WEB-INF/web.xml がエントリポイントになっています。 最近では
2014-12-25(Thu)
Validation Night で話してきた
なんかしらんけどスライドアップしようとしたら slideshare に拒否られてるので悲しみ溢れております。 とりあえず思ってることをいくつか。 ## 相関バリデーションどうよ? ベーシックな単
2014-12-25(Thu)
avans 0.39.0 における @QueryParam と @BodyParam の廃止について
Avans に非互換の変更を入れます。 移行処置として、次のバージョンでは @Deprecated をつけた状態で一旦リリースします。その次のバージョンで削除します。 ## なにが問題か Ser
2014-12-25(Thu)
json に値を直接書く話
昔の JSON は Object か Array しかルートに書けなかったけど RFC 7159 では true/false/null/number/string を書けるようになってて便利だっておじ
2014-12-25(Thu)
[java] Math.abs(Integer.MIN_VALUE) するとき
Java において `Math.abs(Integer.MIN_VALUE)` は `Integer.MIN_VALUE` を返す。 MIN_VALUE が -2147483648 で MAX_VA
2014-12-25(Thu)
JMX でシステムの状況をざっくり確認したい
Perl の世界では、よく管理画面にヘルスチェック的な数字等を表示する機能を組み込みますが、Java の世界では JMX で見れるようにしておくのが一般的なようです。 <hr> JMX の使い方を
2014-12-25(Thu)
IO::Socket::SSL のバグを修正する p-r を送った。
`Can't locate object method "blocking" via package "GLOB"` っていうエラーがでてこまったんで、適当にパッチかいておくりつけました。 Fu
2014-11-28(Fri)
AngularJS で Controller の継承をしたい
したいなっておもって、Google で検索したところ、stackoverflow で [Can an AngularJS controller inherit from another contoll
2014-11-28(Fri)
テストについての個人の雑感
テストについての個人の雑感です。ここでいうテストってのは、なんかいわゆる開発をドライブするための開発者用のテストについてであって、品質の保証とかについては一切かんがえてません。 ## ざっくりいうと
2014-11-28(Fri)
Perl で簡単にパーザを書く
パーザを書こうという場合、Parse::RecDecsent のようなモジュールを使うのが一般的だが、Perl5 の正規表現は強力すぎるため、そんなものに頼らなくても超絶簡単にパーザを実装することが可
2014-11-28(Fri)
rakudo + MoarVM を試す
2014-11-28(Fri)
Perl6 でディレクトリの中身を列挙する
for dir("/tmp/") { .Str.say } でよい。 .Str が必要なのは、わたってくるのが IO::Path のインスタンスだからです。
2014-11-28(Fri)
java.util.Properties についての雑記。
* * Java の java.util.Properties のフォーマットでつくられたファイルをつかいたくなるときがあると思います。 そんなときには、Key に空白をふくめられるのかど
2014-11-28(Fri)
Shipped Localizer 0.01
Abstract: I released yet another localizetion library for us(me and co-workers). Localizer というモジュ
2014-11-28(Fri)
DBD::mysql の async について
並列にバンバン処理するかっこいい機能がついたわけではなく、だいぶアドホックな実装になっている。 mysql client として考えた場合に処理が遅いのは、DB サーバーの I/O や集計処理で、デ
2014-11-28(Fri)
anton & giton
## giton について giton ってのかいた。 git submodule で github においてあるモジュールをインストールしようとしてたけど、ln でリンクはったりするのがめん
2014-11-28(Fri)
Date::Simple が local $ENV{TZ} をさしかえててタイムゾーンがかわっちゃう件
`Date::Simple#format` が内部で local $ENV{TZ}='UTC+0'; POSIX::strftime(...); のようにしており、`Date::S
2014-11-28(Fri)
Perl 5.19.9 で実装された signatures の構文をためしてみる
use 5.019009; use autodie; use feature 'signatures'; no warnings "experimental::sig
2014-11-28(Fri)
MY_CXT_KEY is no longer used by current Perl5 implementation
We met a strange bug around XS. This issue does not appear on recent Perl5 implementations. ... I
2014-11-28(Fri)
Module::Spy - Spy for Perl5
I released the new great [Module::Spy]( Repository is now on [github.com/tokuhirom/Module-Spy.git](
2014-11-28(Fri)
Re: 「切り捨て」に int() は使うべからず
遅レスだけど、精度がいらなくて floor() になろうが ceil() になろうがどっちでもいいなって時には int() を別につかっても構わない。 floor() ceil() のどちらかに
2014-11-28(Fri)
[perl] コントローラがどのテンプレを表示したかをテストする
Module::Spy をつかう。 my $render = spy_on('Text::Xslate', 'render'); # コントローラをよぶ ...;
2014-11-28(Fri)
Added experimental cookie_jar support in Furl
Hi, I added experimental cookie_jar support in Furl. You can use cookie_jar like following code:
2014-11-28(Fri)
Released Web::ChromeLogger
Web::ChromeLogger is a ChromeLogger library for Perl5. Chrome Logger is a Google Chrome extension
2014-11-28(Fri)
Shipped scan-prereqs-cpanfile 1.00
scan-prereqs-cpanfile is using Perl::PrereqScanner::Lite instead of Perl::PrereqScanner now. This ch
2014-11-28(Fri)
How do I install Memcached::libmemcached on OSX.
Extract tar ball and cd to src/. And call `./README 1.0.18`. Then, it downloads tar ball from bitb
2014-11-28(Fri)
Devel::MemProfile つくったけどオクラ入りにした話
B::Size2::Terse と Devel::Symdump を使ってメモリをプロファイルしようとしたんだけど、パッケージに紐づくやつしか見れないから、やっぱあんま意味ないなということでお蔵入り。
2014-11-28(Fri)
オープンソースのフレームワークとサポート期限
オープンソースのウェブアプリケーションフレームワークで、ある程度ユーザーベースが大きい場合には、対応パッチなり、ウェブアプリケーションファイヤーウォールのルールなりなんなりが広く公開される事が多いので
2014-11-28(Fri)
DBD::mysql の quote_identifier の挙動
mysql.xs のこのへんを参照のこと。 case SQL_IDENTIFIER_QUOTE_CHAR: /*XXX What about a DB sta
2014-11-28(Fri)
JSON-RPC 2.0 の over HTTP についての雑感
「うちは JSON-RPC やらんのかね」みたいなことを聞かれたので、前に考えた内容をここに晒す。 ## method 名について メソッド名が content-body にしか入らないので、ログ
2014-11-28(Fri)
daemontools とかでログ見てる時に途中で tail -f の結果が流れなくなる時の対処方法
`tail -F` 使う。
2014-11-28(Fri)
go で ukigumo-server にテスト結果を送る
なんかこういう感じで書けば良さそう。このコードを530倍ぐらい発展させれば Perl の Ukigumo::Client と同じのができると思う。 golang で書けば、セットアップが簡単になるから
2014-11-28(Fri)
js-xlsx で js で excel のファイルを生成する
Excel ファイルの生成、めんどくさいですよね。CSV の生成めんどくさいですよね。HTML を出力した上でさらにやるのはだるい、というわけで、HTML の DOM を解析して JS で XLSX
2014-11-28(Fri)
golang で lint したいのですが?
golint を使おう。 golint かけると、それなりにコミュニティの空気を読んだ感じのコードがかけるらしい。 つかわない理由がないので、使った方がいい。
2014-11-28(Fri)
Groovy を Android で使った場合の得失について
Groovy が Android をサポートしたということのメリットについて考えて見る。 Android アプリの開発においても、できるだけコンパイル時にエラーを検出したいので、@CompileSt
2014-11-28(Fri)
Java のプロファイラは visualvm がいいのかな
2014-11-28(Fri)
xlsx ファイルを git diff しやすくする為の天才的な wrapper script を go に移植した
とりあえずこれ、Perl とか使うだけで発狂するわけでもないけど、golang に移植した。mattn さんとか他の人もやってそう。 以下、感想。 * golang で可変配列使うの、co
2014-11-28(Fri)
Caliper1.0-beta1 が guava 17.0 と conflict してる気がする
Benchmark.pm みたいなやつの Java 用のやつないかな、と思って探したところ、google の人が出してる caliper ってのが良さそうだった。 しかし、Caliper が古い g
2014-11-28(Fri)
Java で HTML Escape とかのベンチマーク
なんとなくとってみた。結局 Caliper でとった。guava が意外と速いんだなあ。 ``` package me.geso.javaMicroBenchmarks; import java.
2014-11-28(Fri)
golang で JSONPath 的にデータ取り出したいときは @mattn_jp の go-scan が便利
golang で net/http とってきて JSON を parse して所定のキーを取り出すプログラムを書きたかった。 こういう場合、JSONPath とか使って書きたいのだが、JSONPath
2014-11-28(Fri)
cpan-repository command.
I wrote cpan-repository command. It shows CPAN repository URL from module name. ## SYNOPSIS
2014-11-28(Fri)
nanobench - Java 8 で簡単にマイクロベンチマークをとれるフレームワーク作った
Caliper や JMH などを試してみたが、案外あれは使うのが難しかったり、インストールが難しかったり、結果がよみづらかったりする。 Perl 5 に標準添付されているベンチマークフレームワークで
2014-11-28(Fri)
Parallel::Prefork で子プロセスが死なない場合の対応方法
殺しても死なない子は念入りに殺す必要があるし、死なないなら死なないで死んでないことを記録に残しておく必要がある。 infof("[%d] Worker exiting...", $$);
2014-11-28(Fri)
Dropwizard のサブコマンドを実装する方法
Dropwizard で作られたアプリケーションは java -jar Hello-0.0.1-SNAPSHOT.jar server production.yml ja
2014-11-28(Fri)
Dropwizard+Hibernate で発行したSQLをログに出力する
DBIx::QueryLog のように、発行したSQLを直接みたいな、と思ったりしたわけですが、それは以下のように行えばよいようだ。 database.properties に hibernate.
2014-11-28(Fri)
JPA2 の @GeneratedValue について
JPA2 ではすべての entity に id がふられている。その id の採番方式は選択することができる。 @GeneratedValue(strategy=GeneratedValue
2014-11-28(Fri)
Java8 Stream API では collector とかを複数回呼ぶと実行時エラーになる
以下のようなコードは、実行時エラーになる。 Stream<String> ss = Arrays.asList("hoge", "fuga").stream(); System.ou
2014-11-28(Fri)
Lingua::EN::Inflect みたいなのを Java でやるには Evo Inflector を使う
System.out.println(English.plural("word")); // == "words" とかやればいいので楽。
2014-11-28(Fri)
Java 8 で例外を投げていることをテストしたい
特定の条件で例外を投げるコードを書いたときに、それをテストしたい。なんてときがある。 このクラスの例外があがってるってことだけ判断できればいいんだけどな、ぐらいのゆるい条件のとき。 そんな時は以下の
2014-11-28(Fri)
cv ってコマンドが面白い
procfs で他のプロセスの seek 位置をみることで、進捗状況を外からモニタリングするツールとのこと。
2014-11-28(Fri)
nanobench のインターフェース変えた
lambda 使わないほうがいいんじゃない?という意見を kazuho さんから頂いたので、使わないようにしてみた。 lambda 使わない方がデバッガで追いやすいというのは一理あるので、それもまたい
2014-11-28(Fri)
Java で Regexp::Assemble のように効率的な正規表現を文字列のリストから組み立てる
[graph-expression]( ってやつに入ってる RegExpUtils ってのを使うと出来ます。 (サンプルコードは groovy) #!/usr/bin/env groovy
2014-11-28(Fri)
groovy の grapes がうまくいかないときのデバッグ方法
groovy -Divy.message.logger.level=4 -Dgroovy.grape.report.downloads=true examples/synopsis.groov
2014-11-28(Fri)
Prev
Next