tokuhirom's blog
Blocking echo server in Java
ServerSocketChannel を利用した blocking な echo server の実装でまともなのが見当たらなかったので書いた。 `System.inheritedChannel(
2015-06-02(Tue)
Server::Starter から簡単に Java プロセスを起動できるようになった
JVM には inetd から起動するときのために、file descriptor 0 をソケットとして開く機能がついている。Jetty 等もこの機能に対応しているので、簡単に利用できる。 file
2015-06-02(Tue)
本気で Server::Starter を fatpack する方法
イチから作るには以下のようにせよ。 curl -o cpanm /usr/bin/perl cpanm -n -L tools App::FatPacker::Simple Ser
2015-06-02(Tue)
検索結果は 200 OK を返す
検索結果が0件なときに「存在しない」のだから404を返そうとするコードをたまに見るんだけど、これは 200 OK でやったほうが良い。 処理自体が成功したかどうかを返すのに HTTP status
2015-05-07(Thu)
ANSI Color を IntelliJ の console でつかいたいよ、って人~
によれば、IntelliJ IDEA 14 だと本体でサポートされているとかいないとか。 Grep Cosole plugin で、古い IntelliJ でも使える様子。 僕はIntelliJ
2015-05-07(Thu)
avans 1.0.0 が出ていた
avans 1.0.0 ってのが出てます。 以後、非互換の変更は semver にそってメジャーバージョンアップ時に行われます。 もう社内で結構使われていて、非互換の変更を気軽に入れられる感じでは
2015-05-07(Thu)
Best Java Blogs を一気に購読する
ここに乗ってたやつをいっきに ldr に登録しようと思って、OPML 作った。 生成スクリプトは以下の通り。ldr はHTMLのリンク先をまとめて登録する方法もあるっぽいんだけどうまく動かな
2015-05-07(Thu)
slf4j.detectLoggerNameMismatch=true で slf4j のクラス名間違いを検出する
`-Dslf4j.detectLoggerNameMismatch=true` とするとクラス名が間違っていることをレポートしてくれるようになる。 (本来なら `Logger.getLogger(_
2015-05-07(Thu)
[perl] epoch 秒っぽいやつを置換する
をみてやってみた。 > cat sql_result id 1 created_at 1419702037 updated_at 14197020
2015-05-07(Thu)
Safari で Reopen Closed Tab したい
Cmd+Z で出来た…… ref.
2015-05-07(Thu)
mod_extract_forwarded メモ
mod\_extract\_forwarded が既に組み込まれた httpd が提供されているときにどうやって設定するかっていうメモ。 (ビルドの方法については述べないという意味です) mod\_
2015-05-07(Thu)
CentOS6 で the_silver_searcher を入れる
epel にもないので、、 素直に手で入れるのが吉。 sudo yum -y groupinstall "Development Tools" sudo yum -y instal
2015-05-07(Thu)
bash のヒストリが保存されなくて謎だな、って環境に陥った時の対処法
そういう環境、無くはない。いろいろ理由があってそうしてる場合もあるから、履歴保存するリスクについても考慮する必要はありますが、リスクはないと判断した場合には以下のような手順で対応可能。 <hr>
2015-05-07(Thu)
mprofile を Python に移植した
`SHOW FULL PROCESSLIST` を 0.1 秒ごとに1000回取得し、その結果を眺めるという kazuho さんが書いた mprofile という便利スクリプトがあります。 これ
2015-05-07(Thu)
ipcalc - IP Calculator
CIDR の計算をする機会が最近多いんですが、毎度手でやってたんだけど手でやるの大変だな、ッて思ったのでツールを探してみたら ipcalc っていうツールがいいらしいと知りました。 $
2015-05-07(Thu)
homebrew で入れた MySQL 5.6 で general log を取る
デバッグ時には general log を取るようにしたら便利。 発行されたログを全部見れる。 /usr/local/Cellar/mysql/5.6.22/my.cnf あたりに以下のように追記
2015-05-07(Thu)
MySQL Connector/J を利用するときは cacheServerConfiguration=true を設定する
2015-05-07(Thu)
詳解Tomcatを読んだ
* Valve は Starlet::Plugin::* 的なもの。 * SemaphoreValve は便利そう * RemoteIpValve はよさそう。 * RemoteIpFil
2015-05-07(Thu)
mprofile-python がパワーアップしていた
setup.py が設定されてちゃんとした python のパッケージになりました。pip でインストールできるようになって便利。 mpdump を直接いじって使ってね、という怠惰な実装だったのが、
2015-05-07(Thu)
git flow を使ってみている
Java で開発するにあたって、なんだかんだ git flow とかにしたほうが説明の手間とか少なくて楽だな、とおもって git flow にしている。
2015-05-07(Thu)
JavaMail でメール送ったらどういう挙動になるか試すやつを書いた
JavaMail でメール送る奴書いたけど、それがちゃんとその環境で送れるかとか試すのがだるいという向きのためのやつです。 fat jar で javamail でなんとなくメールを送ります。
2015-05-07(Thu)
"default" servlet はどこから来るの?
Servlet container で static contents を serve するには web.xml に default servlet を設定するといいらしいです。 <ser
2015-05-07(Thu)
mod_jk な apache に、「自分は HTTPS を扱っている」と思い込ませる
SetEnv HTTPS on で OK です。 HTTPS という名前を避けたい場合は JkHTTPSIndicator HOGE などと設定すればよい。
2015-05-07(Thu)
Freemarker で文字列のテンプレートを適当にレンダリングする
なんかこんな感じです。 private String render(String templateString, Object dateModel) throws IOException, Tem
2015-05-07(Thu)
Freemarker で uriFor する
いわゆるひとつの uriFor 的なものを freemarker 用に実装してみるという。 import java.io.UnsupportedEncodingException;
2015-05-07(Thu)
Perl6 の開発先端を味わう方法
過去にも掲載したと思いますが、こんなシェルスクリプトで一発でインストールできます。 #!/bin/sh set -x set -e WORK=$HOME/.
2015-05-07(Thu)
[java] どのブランチから作られた jar かをわかりやすくしたい
どのリビジョンが実際にデプロイされてるかをその場ですぐに確認したいというような要求がある。 そういうわけで、jar の中にリビジョン情報などを埋め込みたい。 そんなときには git-commit-i
2015-05-07(Thu)
jolokia につないで雑に情報を見るツールを書いた
<img src=" jmx/jolokia なサーバーがいっぱいたってるんだけど、いちいち jconsole の URL とか調べるのがダルい、という問題があり、そういったものをささっとアクセ
2015-05-07(Thu)
JS とかの管理を grunt+bower でやるようにしてみた
bower 的なものを使わないと、「これどこから拾ってきたんや……」という感じになりがちなので、一応やったほうがいいでしょうと。 bower は直接使っていると、git のレポジトリをぶちまけるばか
2015-05-07(Thu)
JavaMail をモッキングしてテストしたい。
Java でメールを送るなら JavaMail で送るのが普通らしい。 とはいえ、生の JavaMail で書いてるとダルいので適宜以下のようにラッパをかましたりする。 本文は Freemarker
2015-05-07(Thu)
apimock 0.2.0 を出した
外部の API を呼ぶときにそのモックをつくるやつの 0.2.0 を出した。 外部の API を呼ぶようなコードを、呼び出し部分のクラスをモッキングしてもいいのだが、それよりも API サーバー
2015-05-07(Thu)
vue.js の Object に対する v-repeat って使いにくいのでは?
ざっくり言うと: 具体的には jolokia の返す API response を元に vue.js でテンプレート書くの辛い vue.js の 0.11.0 を使ってて思ったことのメモ。 vue
2015-05-07(Thu)
jdbcutils 1.1.0 を出した
jdbcutils の 1.1.0 が出ました。jdbcutils は JDBC を便利に使うためのユーティリティ集です。 今回追加になったのは `JDBCUtils#executeQueryFor
2015-05-07(Thu)
jdbcutils と tinyorm に問題が見つかったのでメジャーバージョンアップした
jdbcutils 2.0.0 と tinyorm 1.0.0 を出しました。 ざっくり言うと、`getColumnLabel()` を呼ぶべきところで `getColumnName()` を呼んで
2015-05-07(Thu)
Embedded Tomcat の起動が遅いんですけど~ って人
最近は Embedded Tomcat をテスト時に利用しているが、こちら極めて起動が遅い。 と思って調べていたところ、 metadata-complete="true" を設定すればいいとの情報を
2015-05-07(Thu)
avans での Freemarker の取り扱いを変えた。
既存コードには関係ない話ですが、今朝リリースした 1.5.3 のスケルトンジェネレータでの変更についてです。 avans ではいままで avans-freemarker を利用していましたが、これが
2015-05-07(Thu)
JMX にアクセスして値を取得したい
Java で何かを実装したい場合、Tomcat ちゃんやらなんやらの remote のプロセスからデータを取得したいという欲求を覚えることでしょう。 そういう時の取得方法についてサンプルプログラムを
2015-05-07(Thu)
servlet 3.0 の multipart 関連処理を有効にする方法
Java の Servlet API では 3.0 以後、multipart 関連の処理が可能だが、デフォルトでは利用不可となっている。 これを有効にするには web.xml に以下のように記述すれ
2015-05-07(Thu)
google guice の依存関係を visualize したいよ、って人
以下のように実装すればよい。graphviz 用の .dot ファイルが生成される。 PrintWriter out = new PrintWriter(new File(filenam
2015-05-07(Thu)
Google Guice で、Module の設定を上書きしたい
テストコード等で Module の設定を上書きしたいトキがあると思う。 そういう時には Modules.override() を使えばいい。 Guice.createInjector(Mod
2015-05-07(Thu)
avans 1.10.0 が出てます
avans の 1.10.0 が出ています。 avans-tinyvalidator が @BeanParam を validation していなかったので、するように変更しました。
2015-05-07(Thu)
routes が /{id:[0-9]{5}}/{title:[a-zA-Z_]+} のような形式に対応していた
Java 用の simple な dispatcher ライブラリである routes の 0.5.0 が出ました。 今回のバージョンでは @moznion からのパッチにより、より柔軟なディスパッ
2015-05-07(Thu)
ant と気合でファイルを読み込んで表示したい。
ant でファイルを読み込みたい。という思いがある。 loadFile → echo でいけます。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <
2015-05-07(Thu)
Xslate の mark_raw は template に書かない
Xslate の mark_raw は template 側では使わずに、Controller ないし Model で使って欲しい。 ある文字列が、HTML として処理すべきものかどうかは、サーバー
2015-05-07(Thu)
がんばれ父ちゃん
韓国では2番目に有名な日本酒らしい。 日本では見たこと無いが、新潟で作られているらしい。
2015-05-07(Thu)
[perl] Error in tempfile() using template /tmp/XXXXXXXXXX: Have exceeded the maximum number of attempts (1000) to open temp file/dir at hoge.pl line 14. のようなエラーが発生した場合の対処方法
File::Temp を使っていると、表題のようなエラーが発生することがある。 これは一件すると、ファイルを開く処理が失敗した用に見えて、ファイル開き過ぎとかかなあと思うんだけど、実際はそういうことで
2015-05-07(Thu)
[java] モダンな Annocation Processor の開発手順まとめ
APT とは Annotation Processing Tool のことで、Java でコードの自動生成を行う際に利用される。 APT を利用すると、Java クラスやリソースの自動生成が可能となる
2015-05-07(Thu)
jetty がログを出さないよって人
jetty は slf4j が classpath にあると slf4j を使うようになる。 で、slf4j 使ってて logback で設定している場合、logback.xml の中で明示的に or
2015-05-07(Thu)
maven で特定の module だけ処理させたくない。
たとえば maven で multi module でプロジェクトを構築していて、開発用ツールが入っている module があるとする(localdev や devtools などという名前だったりす
2015-05-07(Thu)
mvn の exec:java が終わるまでの時間が15秒ぐらい待ってて遅いってとき
daemon thread の終了を待ってるせいで遅いっていう話があるんで雑に殺せば良いっていう気分のときは以下のオプションを与えればよい。 -Dexec.cleanupDaemonThreads=
2015-05-07(Thu)
jetty で vhost でいい感じにアプリケーション動かしていく
jetty で vhost 使う方法みたいな話が、意外と情報ない。 例えば、web 画面と admin 画面があるようなサイトで、実際には vhost を利用して運用したいという場合、一般的な id
2015-05-07(Thu)
assertj 3.0.0 が良い
Java 8 前提になっていて、非常に良い感じになっている。 Java 8 の Date & Time に標準対応した上に、様々なエンハンスメントが入っている。 中でも注目すべきは例外関連の機能追加
2015-05-07(Thu)
GS Collections Kata をひと通りやった
GS Collections というゴールドマン・サックスさんが出してる Java 用のコレクションライブラリがある。 Java Day Tokyo/JJUG CCC 2015 Spring で知った
2015-05-07(Thu)
PMD をちょっと試した
Java コードの品質を図るやつであると思うところの PMD をちょっと試してみたが、 検出項目が極めて微妙なんで諦めた。 PMD はネストした if 文をまとめろとか言ってくるが、そこは意味があっ
2015-05-07(Thu)
gradle で maven central にあげる
ちょっと前に gradle で maven central にあげようとしたら極めて困難な印象で挫折していたのだが、最近試したらすんなりといったのでご報告申し上げます。 単に gradle が難しい
2015-05-07(Thu)
jetty.xml に関する雑感
jetty.xml は、単にクラス定義を xml で書けるというもので、動的にすべてが行われる。 オブジェクトの定義をやるのを XML でやっている。 今ならば groovy でも使って書いた方がマシ
2015-05-07(Thu)
Google Guice で system property の値を inejct したい
`Names.bindProperties` 使おう! 任意の Module の中で以下のように設定する。 @Override protected void configure() { f
2015-05-07(Thu)
配列に要素を追加したようなやつをサックリ作る
なんかこういうコードがあって冗長だな~ と思っていたんですが public static Optional<Path> which(String command) { final String
2015-05-07(Thu)
Perl6 の DBIish わりと本当に動いていた
↓ のようにやったらちゃんと動いた。ちゃんと動くってすごい。 use DBIish; my $dbh = DBIish.connect("mysql", :host<localho
2015-05-07(Thu)
perl 5.21.1+ で POSIX.pm が C99 functions を default で export する問題。
Perl 5.21.1+ だと思うんだけど、POSIX.pm が C99 functions をサポートしていて、さらにそれを default で export してくる。具体的には round(
2015-05-07(Thu)
Prev
Next