tokuhirom's blog
ゆるふわ CI サーバー Ukigumo ちゃんのつかいかた、かいたよー
Ukigumo はゆるふわであることを第一目標として設計されているので、適当にサーバーを設置していれば、プロジェクトの担当者がそれぞれすきなタイミングでつかえるようになります。 まあ、なんか気軽に設
2011-09-09(Fri)
Ukigumo - Yet another continuous testing tool
[ なんか、お気軽につかえて、カスタマイズが容易で、お気楽な continuous testing を support する tool がほしかったので、ちょろっとかいた。 ターゲットは自社サービ
2011-09-07(Wed)
Perl5 の今後の発展についてのアレ
[ ``` use v5.14; ``` の意味が “Anything newer than 5.14.0 would be great!” だったのが ``` use v5.16; ```
2011-08-25(Thu)
Released App::watcher on CPAN
[ ``` watcher --dir=./lib/ -- worker.pl ``` You can restart job worker process by watching directo
2011-08-19(Fri)
Catalyst が Plack に依存した
Catalyst 5.90001 がでまして、こちらのバージョンは Plack に依存しております。これは非常に PSGI プロジェクトにおいてはひとつの節目となるリリースといえましょう。HTTP::
2011-08-16(Tue)
$? in END/destructor
``` END routines and destructors can change the exit status by modifying $? . ``` Heh. It causes a
2011-08-15(Mon)
Changing test results formatter with Test::Builder2(Currently beta)
[ [ Some of the people trying to change test results formatter with Test::Builder. But it's very
2011-08-10(Wed)
Re: Perlで、ある要素が配列(リスト)の中に存在するかを調べる方法
[ もし大学野球の女子マネージャーがPHPのin\_arrayをPerlで実装したら。 ``` use 5.12.0; my @list = qw(apple mango orange); my
2011-08-07(Sun)
AnyEvent::HTTP
``` #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.010000; use AE; use AnyEvent::HTTP;
2011-08-02(Tue)
life
I was laid off by last employer at June 2011. I got a new Job from July, 1st, 2011. I'm still writ
2011-07-29(Fri)
Yet another regexp stringification issue.
[ Lingua::JA::Kana doesn't work on perl 5.14+. Since it depended on regexp stringification. This
2011-07-26(Tue)
How can I get a latest release information from metacpan API?
for [id:punitan]( ``` #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.010000; use JSON;
2011-07-25(Mon)
Meta CPAN API Explorer
[ This is a metacpan API explorer. So you can trying to call metacpan api very easily. Enjoy!
2011-07-20(Wed)
length(undef) は Perl5.12+ で undef をかえすようになった。
[ Perl5.12+ では length(undef) が undef をかえすんだけどこれが問題になることがあって、 ``` $headers->header('Content-Length'
2011-07-20(Wed)
Amon2::DBI からはじめるデータベースアプリケーション 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (5) 〜
はい! というわけで3連休あけですね。 Ruby 会議にいったり、Android なんとかにいったり、リア充生活をおくったりと、各自たのしい3連休をすごされたことかとおもいます。 さて、連休あけの今
2011-07-19(Tue)
Renew the FrePAN site with metacpan API
[ I full rewrote frepan web app. It is now based on metacpan API. The program fetching recent dist
2011-07-17(Sun)
TinyURLをつくってみよう 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (4) 〜
2011-07-14(Thu)
sshdで443番ポートもlistenさせておくライフハック
たまにイベント会場などだと無駄に port の使用がきびしくて 80 と 443 しかあいていないというような場合がある。 このような場合、個人サーバーでは SSL を使用していない場合がおおいの
2011-07-14(Thu)
PSGIとPlackと 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (3) 〜
2011-07-13(Wed)
Amon2のアーキテクチャとトリガ機構 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (2) 〜
2011-07-12(Tue)
Class structure of Pickles
2011-07-12(Tue)
Amon2の利点 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (1) 〜
というわけで、私が中心となり開発を進めているウェブアプリケーションフレームワークであるところのAmon2に関する連載企画です。続くかどうかはわかりませんけど! 対象読者はウェブアプリケーションの開
2011-07-11(Mon)
Amon2::Lite というモジュールを Amon2 に添付してみました。
まだ EXPERIMENTAL な実装なので今後かわる可能性もありますが、とりあえずリリースしました。 [ Sinatra や Mojolicious::Lite のような感じで、以下のように a
2011-07-10(Sun)
cheatsheet for Data::ObjectDriver
``` #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.010000; package Neko::Driver; use Dat
2011-07-07(Thu)
HTML::Scrubber, HTML::StripScripts::Parser and HTML::Filter::Callbacks
``` #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use autodie; use 5.010000; use Benchmark ':
2011-07-06(Wed)
added metacpan API support for cpanm
[ I wrote metacpan patch for cpanm. metacpan indexes modules very fast. So you can use "cpanm --me
2011-07-05(Tue)
Fukuoka.pm #19 に参加してきました
[ JPAさんの支援をうけまして、dotcloud 的なかんじでウェブアプリをデプロイするための環境を構築する方法についての発表をしてみました。 当日の発表資料はこちらになります。 [ 他の方
2011-06-17(Fri)
Re: 今すぐフォローすべきPerl界のスーパーエンジニアをPerlでフォローする、たった一つかもしれない方法
``` use strict; use warnings; use Config::Pit; use Net::Twitter::Lite; use Web::Query; my $uri ='
2011-06-15(Wed)
yet another cpanf
I wrote cpanf command clone using metacpan API. ``` #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; u
2011-06-14(Tue)
merged yannk's patch for RPC::XML::LibXML
[ * Specify sane default parser options (disallowing external entities) * Bump LibXML to 1.70 (beca
2011-06-14(Tue)
autodie.pm/Fatal.pm is bit slow?
[ autodie おせーんじゃねーの的なことをreviewでいってる人がいて、まあ自分も体感としておそいなとはかんじてたのでコードをよんでみたりしましたが、まあこりゃおそいだろうな、というコードで
2011-06-14(Tue)
Amon2's current status
I optimized amon2 to dotcloud at latest few releases. I don't have any future plan to develop it. D
2011-06-13(Mon)
mixiと私
[ mixi日記のスクレイピングにながらく plagger をつかっていたのですが、そのためだけにつかうにはちょっと大仰すぎるというのもあって、回帰してオレ専用 mixi2gmail をかいた。
2011-06-07(Tue)
cronでつかう環境変数を crontab 以外にかきたい
なんかうまくやる方法ねえのかな、とおもってかんがえてみたけど、うまくやる方法はみあたらなかった。すくなくとも vixie cron だと無理っぽい。他の cron だとできるのかな。 ```
2011-06-01(Wed)
Fukuoka.pm に参加してきます
[ 諸事情により来月は暇な時間がおおいので**JPAの支援をうけて** Fukuoka.pm に参加してきます。 いまのところ、「dotcloud みたいな環境を sakura vps に自前で
2011-05-31(Tue)
オブジェクトからクラス名をえる方法
クラス名をえるには以下のようにする。ただしここで Scalar::Util は標準添付モジュールである(from 5.7.3)。 ``` use Scalar::Util qw/blessed/;
2011-05-31(Tue)
オブジェクトのメソッド一覧をえるの法
メソッドの一覧をえる場合には Class::Inspector をつかうと楽である。 ``` use Class::Inspector; use Data::Dumper; say join "\n
2011-05-31(Tue)
multitail 的なやつを perl で実装する
こんなかんじでいいんじゃないでしょうか。 ``` use strict; use warnings; use autodie ':all'; $|++; waitpid $_, 0 for ma
2011-05-30(Mon)
getter/setter hack in Perl5
このきじはうそだったので REMOVED.
2011-05-30(Mon)
supervisord 3.0a8 のバグ
環境変数の設定をおこなう environment のパーザがぶっこわれてるので、環境変数の設定がまともにうごかない。 手でいれるが吉。 sakura vps だといれられる ubuntu が ub
2011-05-30(Mon)
Sleep sort with AnyEvent
[ ``` use strict; use warnings; use utf8; use 5.012000; use AE; my $cv = AE::cv(); sub f { my
2011-05-19(Thu)
Perl5 works on browser!
2011-05-19(Thu)
Amon2 の最近の変更について
* LogDispatch, Web::MobileAgent, Web::MobileCharset の各プラグインがコアからはずされて別distになりました * スケルトンの Makefile.P
2011-05-15(Sun)
無名関数を直接よぶ
``` my $x = sub { ... }->(); ``` は ``` sub foo { ... } my $x = foo(); ``` と等価です。
2011-05-12(Thu)
perl and config_requires... so I THINK config_requires IS PRODUCTION READY.
One of the biggest issue of CPAN installer is CPAN module cannot describe required CPAN shell versio
2011-05-10(Tue)
特定のステータスコードを返すだけの簡単なお仕事
[ を Perl で実装して dotcloud においてみた。 [ [ ↓やってみておもったけど、これはよくできてるな。とおもった。 [
2011-05-10(Tue)
use Daiku for very customizable Makefile.PL
Module::Install::TestTargets is cool \*hack\*. But it's code is too complex and the code using it is
2011-05-10(Tue)
Newmo を dotcloud にうつした記録
[ 構成は以下のとおり。 ||| |---|---| |newmo.www|web + cron| |newmo.db|mysql| |newmo.mta|smtp| mysql をつかう際には
2011-05-04(Wed)
dotcloud で Amon2 をつかう!
Perl5 の PSGI アプリケーションが死ぬほど簡単につかえる dotcloud の beta 版がリリースされ、一部の Perl monger に invitation がばらまかれているととも
2011-05-01(Sun)
Locale::Maketext::Lexicon に pull-req おくった
[ 変更点は以下の二点 * プラグインのロード時におきたエラーをにぎりつぶしているために問題の原因特定が困難なので --verbose mode ではエラーの内容を表示せよ * is\_clas
2011-04-27(Wed)
Perl5 用の Rake っぽいのできたよー
[ Rake みたいなの、Perl にも欲しいね、って5年ぐらい前からおもってたけどいいのができたって噂をきかないので自分でかいた。 ``` #! perl use Daiku;
2011-04-24(Sun)
Plack::App::ConditionalGET の Last-Modified の実装について
諸事情により自前で HTTP client cache の実装をつくってるんですが、コンテントをファイルにそのまま保存したら、If-Modified-Since つけてんのに 304 にならなくてなん
2011-04-22(Fri)
技術的なQ&Aサイトについておもうこと
日本の Q&A サイトが役にたつことってまずなくて、情報が鬼のように古かったり、無駄にコピーされていろんなドメインにのってたりしてて運営会社の人を(ry ってことがあるんだけど、stackOverfl
2011-04-22(Fri)
既存のWebアプリケーションフレームワークについて思うこと
っていうタイトルで書こうとおもったんだけど、はてなが重くて書く気がうせた。
2011-04-19(Tue)
Titanium Desktop 雑感。
最近、たまに Titanium Desktop をつかってる人をみかける。HTML5+CSS3 にちょっとネイティヴ向けのコードをかくだけで、GUI アプリケーションが書けてとても便利なので、ちやほや
2011-04-17(Sun)
CPAN モジュールガイドの献本いただきました。
2011-04-11(Mon)
MENTA-0.43 released
Plack と CGI::Accessor::Lite のバージョンを更新しています。
2011-04-11(Mon)
/usr/include/gnu/stubs.h:7:27: error: gnu/stubs-32.h: No such file or directory っていわれたとき。
Run "sudo apt-get install libc6-dev-i386".
2011-04-08(Fri)
qrcode.64p.org をリニュアールした
[ qrcode.64p.org は、開発サーバーの URL をガラケーでみたいときなどにつかっているのだが、自宅サーバーがぶっこわれたことにより復旧が面倒になったので、クライアントサイドですべてう
2011-04-07(Thu)
WebAPIを駆使して東京電力使用状況メーターを作る!(Node.js版)
[ にかいてあるものを node.js にしてみた。 HTTPのリクエストには [ を使用。node.js の HTTP クライアントライブラリは Furl::HTTP とおなじぐらい低レベルなので
2011-04-03(Sun)
Prev
Next