tokuhirom's blog
  • ブログについてとか
    ツイッタがはやりはじめてからずっといってるけど、エンジニーアの人はブログをかいた方がいいとおもっていて、ツイッタにたれながしているだけだと知見がなんかこう、がしっとはまらないというか、そういうかんじが
    2011-11-16(Wed)
  • Amon2::Lite->template_options
    I added template\_options method for convinience. ``` use Amon2::Lite; __PACKAGE__->template_optio
    2011-11-16(Wed)
  • DBI->clone のときのパスワードをかくしもってる話
    なんかセキュリティを意識してるのかどうかよくわからないけど closure の奥そこに password と user name をうめこんでる。 からとりだすのが大変だ。というはなし。
    2011-11-15(Tue)
  • なんか JS の MVC っぽいやつ
    * [ * [ * [ このへんがメジャーなのかな。batman.js は coffee なのでつかわないかなあ。
    2011-11-15(Tue)
  • DBIx::*
    * \_verify\_pid(kamipo) * named place holder * O/R Mapper * Query Logger とかいろいろあって微妙。
    2011-11-14(Mon)
  • 'or BAIL_OUT' idiom
    ok(), is(), and other functions exported by Test::More returns 1 if succeeded, 0 otherwise. So you
    2011-11-14(Mon)
  • Amon2 の最近の変更(3.22〜3.25)
    * Amon2::Lite が別 dist に分離されました(Amon2::Lite をつかっているアプリでは Amon2::Lite への依存を明示的に記述するようにしてください) * 各種依存がす
    2011-11-14(Mon)
  • less vs scss
    個人的には、client side でも実行できる less の方がいいなーとおもっているんだけど、現状なんか node が非互換な変更をしたおかげで less がうごかなくなっている。悲しい。 こ
    2011-11-11(Fri)
  • Code
    ``` use strict; use warnings; die; ```
    2011-11-10(Thu)
  • Cache-Control ヘッダ
    Amon2 ではデフォルトの Cache-Control ヘッダを no-cache にしていたのだが、なにかにつけてうざいかんじになっていたので private をデフォルトにした。これでおーけーで
    2011-11-10(Thu)
  • Amon2 の最近の変更点まとめ(3.06〜3.21)
    英語で Changes かいてますが、たまには日本語でまとめておきます。 * 徳丸本をよんでて「そういえば」とおもったので、Cookie に HttpOnly 属性をデフォルトで付与するようにした
    2011-11-09(Wed)
  • Amon2::Plugin::Web::NoCache
    とりあえずデフォルトでつかうのやめた。X-Frame-Options とか X-Content-Type-Options とかをデフォルトでつけるのを最近はじめているので、あまり NoCache だけ
    2011-11-09(Wed)
  • はてぶろ
    勝手にはてなスターが設置されたりするのかー。ちょっとびっくりする。
    2011-11-08(Tue)
  • Xslate に関する要望
    意外と Xslate に組み込みの関数とかがふえているので、lc, uc, truncate, replace, substr あたりの組み込み関数または VMethod があると、TT2Like つ
    2011-11-08(Tue)
  • テストにつけるコメントについてのメモ
    最近は、一個しかテストなくても subtest つかってる。subtest だとコメントをかかざるをえないのがいい。subtest にコメントをつけて、それからかんがえる。 各 ok やら is や
    2011-11-07(Mon)
  • why *.po
    速度などをかんがえれば perl コードでべろべろハッシュでかけばいいんじゃないの、などといわれがちな \*.po ですが、POEdit のような GUI ツールがあるのでだれでも変更可能というところ
    2011-11-07(Mon)
  • dot perl の話
    [ leonbrocard の dot ブランチをつかうと、use feature qw(dot); のもとで ``` my $response = HTTP::Tiny.new.request(
    2011-11-07(Mon)
  • Locale::Maketext::Lexicon を Xslate でつかう
    あたくしは普段 Locale::Maketext::Lexicon を利用しているので、Locale::Maketext::Lexicon をつかったサンプルをかいてみた。 ``` #!perl u
    2011-11-03(Thu)
  • Perl5 においてファイルからの読取る場合における Malformed UTF-8 問題
    Perl::Critic が最近 PerlIO layer に :utf8 つかうと怒ってくるけど、べらんめえしったことか! とおもっていたら、サイトが表示できなくなった(このような問題を haseg
    2011-11-02(Wed)
  • Inserting row without parameters
    ``` % mbp mysql -uroot foo [~] Tue 1 6:47 Welcome to the
    2011-10-31(Mon)
  • 簡易的に Test::Class っぽくかくライフハック
    Test::Class みたいなかんじの雰囲気をかもしたいときにはこうするとよいのでは。 ``` use strict; use warnings; use Test::More 0.98; fo
    2011-10-31(Mon)
  • Exporter::Auto ってのつくってみたよ
    [ なんか @EXPORT にいれるのだるくね! このプロジェクトでしかつかわないから全部 export しちゃってくれていいですよ! みたいなやつ。ありませんか? ありませんか。そうですか。
    2011-10-29(Sat)
  • pmsetup --upgrade
    なんか不意に Module::Build だ! これからは Module::Build だ! っていう気分になったので、今日から Module::Build をつかうことにした。 Module::
    2011-10-20(Thu)
  • Module::Install の功罪
    M::I が最近微妙だよねという話を懇親会をしていたら、なんか中途半端につたわった感じがあったのでちゃんとまとめておきますね。箇条書きだけど。 #### 利点 * DSL でかけるのでみためがかっ
    2011-10-18(Tue)
  • Filter subtests by environment variables
    Sometime I skip some subtests for fast testing. This is just a \*hack\* to skip only blocks matched
    2011-10-17(Mon)
  • Amon2::Auth によるロケタッチAPIをつかったサイトの構築 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (6) 〜
    [ 久々に Amon2 入門だ! 最近リリースされたばかりの Amon2::Auth モジュールをつかってみよう! Amon2::Plugin::Web::Auth への依存を Makefile.
    2011-10-16(Sun)
  • DO NOT USE Module::Install::TestBase
    Module::Install::TestBase is currently broken. please use ``` test_requires 'Test::Base'; ``` ins
    2011-10-16(Sun)
  • Plack::Middleware::* と Amon2::Plugin::* のつかいわけ
    勝手に後夜祭で質問いただいたのでブログにもかいておく。 Plack::Middleware::\* は、apache の設定にかくようなものをいれる。 * テンプレートエンジンをつかうもの * 設
    2011-10-16(Sun)
  • YAPC::Asia 雑感
    * LT は「5分間ならだれでもはなせるよね」っていう本来敷居のひくい場所です * プレゼンは「なにをつたえたいのか」を明確にすることが一番大事です。 * たごもさんや kazeburo さんもかいて
    2011-10-16(Sun)
  • 特定のメソッドが何回よばれたかをしらべる
    [ こういうかんじで、Class::Method::Modifiers で外部から before method modifier を inject すれば、回数をかぞえたりできます。
    2011-10-15(Sat)
  • Amon2 近況
    #### テンプレートカスケーディングやめました テンプレートカスケーディングをつかってゴリゴリがんばる、みたいなのをやってみたんですが、どうも複雑になりすぎるのでやめました。 #### Larg
    2011-10-08(Sat)
  • Amon2 近況(2)
    Amon2 のポリシー的なものとして * 既存のアプリがうごかなくなる変更をするときはネームスペースをかえる * 小さなサイトから大きなサイトまでつくれるようにする * PP でもうごく といった
    2011-10-07(Fri)
  • SQLite 力
    ALTER TABLE xxx DROP xxx; したい → できないから [ でがんばる。 末尾に改行がつく行だけをとりだしたい。 ``` select * from foo where
    2011-10-06(Thu)
  • Amon2 の今後のバージョンアップ予定
    Flavor まわりを大幅にぜんぶかきかえてます。互換性は保証されませんが、アプリケーションには影響しないのでいいのかなとおもっているところです。 Data::Section::Simple をつ
    2011-10-02(Sun)
  • Testing Web Application 2011秋
    最近の僕のテスティングな日々についてまとめておきますよ。 【前提】 * Perl でかかれたウェブアプリケーション * 自社開発のウェブアプリケーション * 一日に何度も deploy されるレベ
    2011-09-28(Wed)
  • Shipped File::Zglob 0.01
    [ File::Find::Rule とかまあ結構なんですけども、 ``` File::Find::Rule->file->in('lib')->name('*.pm') ``` っていうフォー
    2011-09-28(Wed)
  • Sphinx で GoogleCodePrettify をつかう
    Python 製の documentation tool であるところの sphinx は非常に便利なのであって、オススメなのだけれど、これをカスタマイズする方法の情報はすくないので、普通に公式ドキュ
    2011-09-25(Sun)
  • Amon2 のドキュメントにガラケーむけの記載を追加
    [ ガラケーでの開発時にめんどくさいところは Amon2 ではプラグイン等により吸収しています。 HTTP::MobileAgent との連係、文字コードの追加、全角カタカナから半角カタカナへの
    2011-09-25(Sun)
  • Amon2 のデフォルトの CSS framework を twitter の bootstrap にかえた
    Amon2 のデフォルトの CSS framework を twitter の bootstrap にかえた
    2011-09-23(Fri)
  • eval から return でもどれる
    perldoc -f return によると ``` サブルーチン, eval, do FILE から EXPR で与えられた値をもって、 リターンします。 EXPR の評価は、返り値がどのように使
    2011-09-22(Thu)
  • 本日のCPAN業
    FCGI::Clientのdefaultタイムアウトvalueが10secsとドキュメントにかいてあるのに実は1secsだった問題を修正 [ HTML::TreeBuilder::LibXML
    2011-09-20(Tue)
  • make test のときに実行するコマンドかえる
    Module::Install つかって Makefile.PL かいてるときに、make test の実行コマンドをかえたいってことがあるとおもう。テストの実行前になんかコマンドはしらせるとかね。
    2011-09-14(Wed)
  • Ukigumo の demo サーバーを用意しました
    [ Ukigumo 結局どういう風にうごいているのか社外の人にはようわからんじゃろうとおもったので、デモサーバーをおいてみた。dotcloud においただけだけど。 Ukigumo の場合、Am
    2011-09-12(Mon)
  • コミットの粒度を最適化する方法
    [ 最近よく issue driven development みたいなことをいわれるけれども、ITS(Issue Tracking System) を積極的に利用するようにして、ITS にチケット
    2011-09-12(Mon)
  • ゆるふわ CI サーバー Ukigumo ちゃんのつかいかた、かいたよー
    Ukigumo はゆるふわであることを第一目標として設計されているので、適当にサーバーを設置していれば、プロジェクトの担当者がそれぞれすきなタイミングでつかえるようになります。 まあ、なんか気軽に設
    2011-09-09(Fri)
  • Ukigumo - Yet another continuous testing tool
    [ なんか、お気軽につかえて、カスタマイズが容易で、お気楽な continuous testing を support する tool がほしかったので、ちょろっとかいた。 ターゲットは自社サービ
    2011-09-07(Wed)
  • Perl5 の今後の発展についてのアレ
    [ ``` use v5.14; ``` の意味が “Anything newer than 5.14.0 would be great!” だったのが ``` use v5.16; ```
    2011-08-25(Thu)
  • Released App::watcher on CPAN
    [ ``` watcher --dir=./lib/ -- worker.pl ``` You can restart job worker process by watching directo
    2011-08-19(Fri)
  • Catalyst が Plack に依存した
    Catalyst 5.90001 がでまして、こちらのバージョンは Plack に依存しております。これは非常に PSGI プロジェクトにおいてはひとつの節目となるリリースといえましょう。HTTP::
    2011-08-16(Tue)
  • $? in END/destructor
    ``` END routines and destructors can change the exit status by modifying $? . ``` Heh. It causes a
    2011-08-15(Mon)
  • Changing test results formatter with Test::Builder2(Currently beta)
    [ [ Some of the people trying to change test results formatter with Test::Builder. But it's very
    2011-08-10(Wed)
  • Re: Perlで、ある要素が配列(リスト)の中に存在するかを調べる方法
    [ もし大学野球の女子マネージャーがPHPのin\_arrayをPerlで実装したら。 ``` use 5.12.0; my @list = qw(apple mango orange); my
    2011-08-07(Sun)
  • AnyEvent::HTTP
    ``` #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.010000; use AE; use AnyEvent::HTTP;
    2011-08-02(Tue)
  • life
    I was laid off by last employer at June 2011. I got a new Job from July, 1st, 2011. I'm still writ
    2011-07-29(Fri)
  • Yet another regexp stringification issue.
    [ Lingua::JA::Kana doesn't work on perl 5.14+. Since it depended on regexp stringification. This
    2011-07-26(Tue)
  • How can I get a latest release information from metacpan API?
    for [id:punitan]( ``` #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.010000; use JSON;
    2011-07-25(Mon)
  • Meta CPAN API Explorer
    [ This is a metacpan API explorer. So you can trying to call metacpan api very easily. Enjoy!
    2011-07-20(Wed)
  • length(undef) は Perl5.12+ で undef をかえすようになった。
    [ Perl5.12+ では length(undef) が undef をかえすんだけどこれが問題になることがあって、 ``` $headers->header('Content-Length'
    2011-07-20(Wed)
  • Amon2::DBI からはじめるデータベースアプリケーション 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (5) 〜
    はい! というわけで3連休あけですね。 Ruby 会議にいったり、Android なんとかにいったり、リア充生活をおくったりと、各自たのしい3連休をすごされたことかとおもいます。 さて、連休あけの今
    2011-07-19(Tue)
  • Renew the FrePAN site with metacpan API
    [ I full rewrote frepan web app. It is now based on metacpan API. The program fetching recent dist
    2011-07-17(Sun)
Prev
Next
© tokuhirom