tokuhirom's blog
  • OrePAN2 は OrePAN となにがちがうのか
    OrePAN2 では、モジュールを多めにつかって、コードベースをちいさくしたいとおもって OrePAN を書きかえようとおもったのですが、OrePAN は今すでにつかわれている環境がある上に、いろいろ
    2013-06-05(Wed)
  • homebrew での plenv のバージョンがあがっています。
    plenv は Perl5 インタープリターのビルドやマネージメントをできるやつです。 plenv 1.9.4 が homebrew にマージされました。 ``` % PERL5OPT=-MDev
    2013-06-02(Sun)
  • Golangで Hello world する
    ``` package main import ( "os" ) func main() { os.Stdout.WriteString("Hello, world\\n"); } ```
    2013-06-01(Sat)
  • Golang に入門した
    gomirc をうごかしてみようとおもって。 /opt/go/ あたりに go のバイナリを展開。 GOPATH を設定しないとビルドできないのがはまる。 ``` GOPATH=$PWD go
    2013-05-31(Fri)
  • plenv 1.9.x のおしらせ
    plenv が 1.9.x になり、すべてが bash スクリプトになりました。基本的には rbenv のコードのコピペとなっています。 前のバージョンにくらべてなにがすぐれているかというと、一番お
    2013-05-30(Thu)
  • Test modules which depend on your module
    I want to run the test cases for Test::TCP dependent modules. Yes, I know the Test::DependentModule
    2013-05-29(Wed)
  • Perl 5.18 時代における Core module についての捉え方について
    Perl 5.20 で、CPANPLUS とその依存モジュールたちが core distribution から分離されます。 また、5.22 では CGI.pm と Module::Build が分離
    2013-05-29(Wed)
  • Time::Piece で年月から epoch time をえる
    ```perl use Time::Piece; sub epoch\_from\_ym { my $ym = shift; $ym =~ /\\A\[0-9\]{4}-\[0-9\]
    2013-05-28(Tue)
  • CLI for Compiler::Lexer
    I'm using this `compiler-lexer` script for developing utils using Compiler::Lexer. ```perl #!/usr/b
    2013-05-24(Fri)
  • ソースコードのコメントに wiki へのリンクや、ファイル共有サーバーの path をどんどん書こう
    なぜか書かない人がおおいけど、かいておくとなにかと便利なので、かいておいたほうがいいです。 元の仕様とかかいてある wiki のページへのリンクなど、どんどんコメントにかこう。
    2013-05-22(Wed)
  • Compiler::Lexer is awesome / Shipped Perl::MinimumVersion::Fast
    goccy san released Compiler::Lexer. It is a lexical analyzer written in C++. It can analyze Perl5 co
    2013-05-22(Wed)
  • Perl 5.18.0 がリリースされています
    [ 変更点については白方さんが翻訳してくれているので、こちらをごらんください。 [ plenv をつかっている場合には以下のようにすれば移行が完了します。 ``` % plenv install
    2013-05-19(Sun)
  • Devel::PatchPerl#determine_version
    [ bingos 氏に、perl distribution の tar ball を展開したディレクトリからバージョン情報をえる API を public API にしてもらった。
    2013-05-16(Thu)
  • Harriet ー テストのときつかうにデーモンの取扱を簡単にするためのフレームワーク
    * [ * [ テストのときにつかう mysqld, memcached, stf, groonga あたりのデーモンを、.t 単位で起動していては遅くてかなわない。かといって、あらかじめ起
    2013-05-16(Thu)
  • Minilla を用いた Perl モジュールの作り方
    [ Perl モジュールの作り方、2013年においては Authoring tool をつかって作るのがよいです。具体的には Minilla でつくるのがオススメであります。 perlbrew な
    2013-05-13(Mon)
  • Perl 5.18.0-RC2 がきている
    [ きている。 ぼちぼち、Perl 5.18.0 がでるでしょう。 ちなみに僕の感触では、5.18.0 では、スゴい新機能とかはとくになく、むしろ失敗だった機能の縮小と、ハッシュまわりのオーバーホ
    2013-05-13(Mon)
  • Spellunker のステータスについて
    通常ケースでの使用には問題がなく、ほぼ完成です。
    2013-05-07(Tue)
  • Module::Metadata 1.000012 がでていた
    Module::Metadata 1.000012 が ETHER 氏によってリリースされていた。 私が先日ブログにておしらせした致命的なバグ2点にたいするパッチもとりこまれており、やっとまともにつか
    2013-05-06(Mon)
  • el-get に pull-req したらとりこまれてた
    [ howm のバージョンふるくて Emacs 24 でつかえないので、最新版がはいるようにして p-r しておいたところ、とりこまれていた。 homebrew とちがって、複数人で一斉にみてるとか
    2013-05-06(Mon)
  • Compiler::Lexer をつかって Perl::MinimumVersion::Fast をかいてみた
    papix さんのブログをよんでいたところ Compiler::Lexer というものの存在 をしった。[ Compiler::Lexer という Perl5 コードの Lexer を goccy
    2013-05-02(Thu)
  • ふと思いたって、emacs の設定を1からやりなおしたの記
    久々に Emacs の設定をした。普段は vim をつかっているのだが、日本語の長 文を vim で書くのはつらいので Emacs 環境を整備したかったのだ。 (Emacs ですべてを書くと左手の小指
    2013-05-01(Wed)
  • CPANTS should not test`has_test_pod`
    The important thing is "The distribution contains valid POD". It's not the dist using Test::Pod. CPA
    2013-04-30(Tue)
  • autobox 2.78 fixed "segv in END block"
    [ autobox 2.77 or earlier has a segv issue in END block. I suggest to upgrade autobox if you are us
    2013-04-30(Tue)
  • Lancaster Consensus を charsbar さんが翻訳してくれました
    [ YATTA! 正座してよみましょう。
    2013-04-30(Tue)
  • WEB+DB DB vol.74
    WEB+DB DB vol.74
    2013-04-30(Tue)
  • Sent 2 patches for Module::Metadata
    `$metadata->contains_pod` is broken. ==================================== [ It caused by `$#n`'s or
    2013-04-30(Tue)
  • Module::Build が Lancaster consensus における pure perl モードをサポートしていた
    [ Lancaster合意にもとづいて、Module::Build 0.4005で `--pureperl-only` オプションが実装された。これにより Module::Build を利用している
    2013-04-27(Sat)
  • tmux で画面の外に |----------------- ってでまくるときの対策
    ``` tmux a -d ``` でいいと typester さんにおしえてもらいました。 `killall tmux` などの残虐な手段もおしえられましたが、人道的な解決に成功いたしました。
    2013-04-26(Fri)
  • ウェブサービスのクライアントライブラリやHTTPをつかったミドルウェアのクライアントを作成する際に気をつけるべきこと
    ウェブサービスのクライアントや、Net::Groonga::HTTP のようなミドルウェアのクライアント、いろいろありますが、HTTP サーバーへの簡単なアクセスを提供するライブラリをつくるときに僕が
    2013-04-25(Thu)
  • Net::Groonga::HTTP をだした。
    [ ```perl use Net::Groonga::HTTP; my $groonga = Net::Groonga::HTTP->new( end_point => ' ); my
    2013-04-25(Thu)
  • Best practice to using Test::Perl::Critic
    Perl::Critic loads all installed policies by default. It means, perlcritic loads "ProhibitAccessOfPr
    2013-04-24(Wed)
  • Spellunker - Pure perl implementation of Spelling checker.
    * [ * [ Nowadays, I got trouble by xt/01\_spelling.t. Then I wrote a new spelling checker written i
    2013-04-23(Tue)
  • Perl5 における ":method" とはなにか
    attributes.pod によると以下のように説明されている。 > method Indicates that the referenced subroutine is a method. A
    2013-04-22(Mon)
  • ZenBack とはてなブログのスマホビュー
    ZenBack はってるはてなブログ、スマホビューのときに非常によみづらい。コメント投稿ボタンがどこだかわからない。 見た目のカスタマイズの項目が、スマホ用とそれ以外でわかれてないというのがそもそもの
    2013-04-22(Mon)
  • Pod::Simple::Methody では現在処理している行数を把握することができない
    `Pod::Simple::Methody` は `Pod::Simple` を簡単につかうためのラッパーなのだが、handle\_text で現在処理中の行数をえるためには*すべての*イベントをフッ
    2013-04-18(Thu)
  • ぼくがいれてる homebrew のやつのリスト
    一回だけつかってそれっきりなものも、多い。 # 2013 年のときは以下のようなものを使った。 ``` ack csshx fuse4x gmp imagesn
    2013-04-18(Thu)
  • Minilla の簡単なつかいかた
    [ ↑の記事の `mila setup` をぬかせば基本的におなじです。
    2013-04-15(Mon)
  • CPAN Meta Spec 2.0 における requires, recommends, suggests
    cpanfile などにかく、requires, recommends, suggests の使い分け、どうあるべきか。 ``` requires These d
    2013-04-13(Sat)
  • minil migrate の挙動のメモ
    minil migrate の挙動がよくわからない人のために。 # META.json がない場合 Build.PL / dist.ini / Makefile.PL から META.json を
    2013-04-13(Sat)
  • CPAN モジュールの開発についての最近の風潮
    [ ExtUtils::MakeMaker → Module::Build → Module::Install → Module::Build → そして今、Minilla が颯爽と登場! という
    2013-04-12(Fri)
  • How do I test a SV is readonly?
    ``` use B; !!(B::svref_2object(\$_[2])->FLAGS & B::SVf_READONLY); ```
    2013-04-12(Fri)
  • utf8mb4 をゲタに置換する方法
    検索用キーワード: How do you replace utf8mb4 characters? ``` s/[\x{10000}-\x{7FFFFFFF}]/\x{3013}/gx ```
    2013-04-09(Tue)
  • Test::More で teardown/setup
    [ [ ``` package t::Util; use parent qw(Exporter); our @EXPORT = qw(lovetest $MOCK); use Test::More;
    2013-04-09(Tue)
  • FatPacker したやつがでかすぎるときは perlstrip
    [ [ gugod におしえてもらったのですが、perlstrip ってのつかうと、perl のコードを strip できて fatpacker で肥大化したスクリプトをスリムにできます。
    2013-04-07(Sun)
  • Amon2 により CSV を PSGI/Plack で出力する方法
    Amon2::Plugin::Web::Streaming と Text::CSV\_XS の組み合わせにより、ストリーミング出力が可能です。 (Streaming 出力をサポートしたサーバーをつかっ
    2013-04-06(Sat)
  • SQL::TwoWay - 2way SQL in Perl5
    [ 2WaySQLというものがあるわけです。 2WaySQLについては[ を参考にしてもらうとして、 超絶簡単に説明すると、実行可能なSQLを書いておいて(where句の値もデフォルト値を書いておく
    2013-04-05(Fri)
  • {{$NEXT}} ってどう動くの?
    リリースされる tar ball には `s/{{$NEXT}}/0.03 $date/` したものがはいって元の changes には `s/{{$NEXT}}/ {{$NEXT}}\\n\\n0.
    2013-04-04(Thu)
  • Test::CallCounter だした
    > @[tokuhirom]( “@[soh335]( @[xaicron]( mock::guard よく使ってるんですけど、呼ばれた回数だけカジュアルに取れるのが ( cpan に ) あるといい
    2013-04-04(Thu)
  • scan-prereqs-cpanfile - Scan prerequisite modules from the code and generate cpanfile
    [ This script scans prerequisite modules from your code, and generate CPANfile. You can also list m
    2013-04-04(Thu)
  • Perl6でFizzBuzz
    ```perl6 for 1..100 { when $_ % 15 == 0 { say 'FizzBuzz' } when $_ % 3 == 0 { say 'Fizz' }
    2013-04-04(Thu)
  • Perl6 の速度にかんするメモ - 20130404
    [ ↑2012年1月だと、 > Perl6 がすげーはやくなった! みたいなこといってて、たしかにだいぶはやくなった感じはする。10, 000回もインクリメントするスクリプトも7秒以内におわる。
    2013-04-04(Thu)
  • UNIVERSAL::DOES の使い道
    使い道がよくわからんなあ、とおもって無視していたのですが、 Perl 5.10 以後では UNIVERSAL::DOES がつかえるようになっています。具体的にはあらゆるオブジェクトで `->DOES
    2013-04-03(Wed)
  • 僕のかんがえた最強の Getopt::Long の使い方
    * [ * [ ``` my $p = Getopt::Long::Parser->new( config => [qw(posix_default no_ignore_case auto_
    2013-04-03(Wed)
  • cpanm の挙動がおかしいな、とおもったら確認すべきこと
    だいたいはセットアップに失敗しているだけですが、cpanm がキョドってるときに僕がやっているトラブルシューティングの手順をここに記す。 # おもった通りの cpanm をよんでいるかチェックする
    2013-04-03(Wed)
  • perl-build の最近のアップデート
    * Documentation enhancements * \--build-dir option(typester) * \-A'eval:scriptdir=$prefix/bin' つけないと
    2013-04-01(Mon)
  • Test::More::new_ok を使うべきではない理由
    * new\_ok は eval { } の中で `Foo->new` を呼び例外が発生した場合には undef をかえす * 意味わからないエラーがでる * Perl5 において "new" と
    2013-03-29(Fri)
  • Perl における一般的なコーディング規約について
    * [ * [ perlstyle.pod にのっているものが公式のスタイルガイドです(Larry 風)。 Larry has his reasons for each of these thin
    2013-03-29(Fri)
  • perl-build 0.09 で fatpacked な perl-build を提供するようにした
    ``` % curl | perl - 5.16.3 /opt/perl-5.16/ ``` とかでパツイチうごくようになった、はず。
    2013-03-27(Wed)
  • ポータビリティエンハンスメントパッチを送ってくる人たちへ(Especially Win32)
    どうして直るのかを*コメントに*書いておいてくれないと、後々こまるので、ちゃんとかいてください!
    2013-03-26(Tue)
  • How can I list CPAN reverse dependencies from metacpan?
    ``` #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.010000; use autodie; use Furl; use
    2013-03-25(Mon)
Prev
Next
© tokuhirom