tokuhirom's blog
  • YAPC::Asia 2013 で「FuturePerl - My thoughts」というタイトルで発表します
    YAPC::Asia 2013 で、Perl5 の過去、Perl5 のこれから、Perl6 の過去、Perl6 のこれから。そういった話をします。 Perl6 まわりがいろいろうごいている中で、どう
    2013-08-14(Wed)
  • VMWare Fusion が system で CPU100% くってどうしようもないから VirtualBox に移行した話
    表題のような状況になり、業務にさしつかえまくったので、あきらめて VirtualBox に移行しました。 いろいろ調べて、VMWare tools をインストールしなおすとかもやってみたけど埒があかな
    2013-08-14(Wed)
  • Text::VisualWidth::PP 0.02 がでていた
    Text::VisualWidth::PP といえば、文字の幅が1文字幅か2文字幅かを判別してうまいことなにかやりたいときに便利なライブラリとして Perl 界では有名ですね。 このモジュール、もと
    2013-08-14(Wed)
  • 続・初めてのPerl 改訂第2版 が発売されます
    続・初めてのPerl 改訂第2版 が発売されます
    2013-08-14(Wed)
  • PVIP で :$x 形式のペア生成をサポートした
    Perl6 パーザである PVIP では :$x 形式のペア生成をサポートしました。 この記法は `('x' => $x)` をみじかく書けるようにしたものです。 この変更により roast のカ
    2013-08-14(Wed)
  • Moose における Role と Traits の違い
    Roles that apply to metaclasses have a special name: traits. つまり、メタクラスにあてる Role のことを Traits と M
    2013-08-14(Wed)
  • Email::MIME 1.923 でマルチパートのときに余計な CRLF がつく問題が修正されています
    こちら、だいぶまえに報告してそのままだったのですが、ようやっと解決されました。 Email 関連のモジュールのテストケースなどが壊れる可能性があるかもしれないです。
    2013-08-14(Wed)
  • miyagawa さんちの rebuildfm に登場してました
    登場してます。 Carton1.0, YAPC::Asia, Perl6 あたりについての僕の所感というか、そういったものがでてますので聞いていただきますとよろしいかと存じます。
    2013-08-14(Wed)
  • 大量の子ノードを持つようなオブジェクトを生成する xs のときのメモリ開放について
    magic に、root node かどうかを記録しておいて、親のときだけ開放するっていうルールにするといろいろ楽な気がした。
    2013-08-14(Wed)
  • Shipped Perl6::PVIP 0.01
    Hi, I released Perl6::PVIP 0.01. It's perl5 bindings of [pvip]( yet another perl6 parser library w
    2013-08-14(Wed)
  • perl 5.18.1 がでていますよ
    変更点は [perldelta]( をごらんください。 lexical subs など、Perl 5.18.0 で導入された機能に関するバグフィックスが中心ですので、無理にアップグレードする必要
    2013-08-14(Wed)
  • Minilla により、comaint しやすくなった件
    Minilla によりリリースプロセスが標準化されたので、comaint つけて「あとは minil release するだけだからやっといてください」がやりやすくなった。 [comaint]( コ
    2013-08-14(Wed)
  • Carton 1.0 にアップグレードするときに PERL_CARTON_PATH を設定している人は気をつけようという話
    Carton 1.0 では carton exec が cpanfile.snapshot を読むようになっています。 なので、PERL_CARTON_PATH を設定して carton exec し
    2013-08-14(Wed)
  • PAUSE における comaint とはなにか
    PAUSE における comaint とはなにか
    2013-08-14(Wed)
  • Docker で Growthforecast をインストールする方法
    ちょいちょい GrowthForecast のインストールが perl だから難しいとかいってる人をみかけるけれど、Dockerfile が用意してあれば、セットアップは簡単になるんじゃないだろうか。
    2013-08-14(Wed)
  • Shipped FormValidator::Lite 0.37
    FormValidator::Lite に Hash::MultiValue やら Hash やらを直接くわせたいという要望がちょいちょいきくので、pull-request をまっていたのですが、こな
    2013-07-26(Fri)
  • alarm(2) と sigitimer(2) の関係
    [setitimer - 本流の処理とは別に定期的に割り込み処理をしたいときに]( * [settimer(2)]( * [alarm(2)]( のあたりがこのへんの情報については参考になるわ
    2013-07-26(Fri)
  • Web アプリケーションのロジックを手続きとして実装する話
    yusukebe の[Object::Containerを応用したModel呼び出し]( のあたりをよんでの感想ですが。 一時期 Catalyst の影響もあって、モデルのインスタンスつくったりなん
    2013-07-26(Fri)
  • [blog]自作のブログシステム、ちょっとだけアップデートした
    古式ゆかしい blosxom 方式でやっていたのですが、さすがにちょっと古すぎるというか、トップページの表示とかがきついんで、SQLite3 にデータをつっこむことにしました。 かなり表示が高速化され
    2013-07-22(Mon)
  • Ubuntu の build-essentials 的なことを yum でやりたいときの方法
    Ubuntu だと、開発関連のツールキットを一気にするには以下のようにすればよろしい。 apt-get install build-essentials これとおなじことを CentOS
    2013-07-22(Mon)
  • [PHP] preg_replace における //e があぶない話
    [Malware Hidden Inside JPG EXIF Headers]( という話題がでていたので見てみたところ、単に preg_replace がセキュリティ上問題があるインターフェイスだ
    2013-07-18(Thu)
  • [Perl5]Perlの今がわかる! 『Perl徹底攻略』という本ができました
    [Perl5]Perlの今がわかる! 『Perl徹底攻略』という本ができました
    2013-07-18(Thu)
  • 英語の勉強のために通勤電車で最近やっていること
    英語の勉強のために通勤電車で最近やっていること
    2013-07-17(Wed)
  • Simple S-Expression parser in Perl5
    I wrote simple S-Expression parser in Perl5. It's only 56 lines of code, but it's works. My own pa
    2013-07-16(Tue)
  • [perl] Object::Generator の yield が面白い
    Coro をつかってイテレータを簡単に実装できるようにしているのがオツですな。 use strict; use warnings; use Generator::Object;
    2013-07-16(Tue)
  • Multiline comments in Perl6
    You can use multiline comments Perl6 like following: #`{{ say "here is an unmatched } c
    2013-07-14(Sun)
  • Disqus の E-mail moderation が便利。
    このブログでつかっているコメント欄の disqus ですが、コメントがつくとメールがくるわけです。 そのメール、以下のようになっておりまして、返信するだけでモデレートできるんですね。便利。
    2013-07-14(Sun)
  • ブログシステムを自作のものに移行してみました。
    ブログシステムを自作のものに移行してみました。 なんか、ふときづいたらはてなブログPro開始から一年たって、不意にカスタムドメインの設定がはずれていて、*.hatenablog.comにリダイレクト
    2013-07-13(Sat)
  • Teng の ->search メソッドが JOIN に対応していない理由
    JOIN をともなうような O/R Mapper のクエリは、生成されたクエリを DBIx::QueryLog などで確認しないと不安でつかえないような感じになるので、そういう場合には結局 SQL を
    2013-07-09(Tue)
  • Perl6 と our
    ``` \> our $n=3; 3 > $?PACKAGE.WHO<$n> 3 ``` という風に、package 変数とは $?PACKAGE.WHO に格納されている変数として実装されているら
    2013-07-06(Sat)
  • UnQLite.pm - Perl5 binding for UnQLite! It's great DBM implementation!
    [ [ Hi, I shipped UnQLite.pm yesterday. It's UnQLite bindings for Perl5. The module contains unqlit
    2013-07-05(Fri)
  • OSX でプロファイリングするなら callgrind + qcachegrind
    ``` brew install valgrind qcachegrind ``` としてインストール。 ``` valgrind --tool=callgrind ./kiji -e '(->
    2013-06-28(Fri)
  • Test::Pretty 0.26 was released to CPAN
    It contains bug fix around forking. I highly recommend to upgrade. Thanks.
    2013-06-28(Fri)
  • RLE in Perl5
    `s/(.)(\1+)/$1.(length($2)+1)/ge`
    2013-06-24(Mon)
  • clang++ と osx で shared_ptr がつかえないとき
    `-stdlib=libc++`でいける。 [
    2013-06-23(Sun)
  • Hello, world! in MoarVM
    I wrote "Hello, world!" program, because I'm newbie. ``` #include <stdio.h> #include <assert.h> #in
    2013-06-13(Thu)
  • Understanding MoarVM's test suite
    moarvm is virtual machine for 6model(Perl6's), being built for NQP and Rakudo Perl 6. It's a good st
    2013-06-11(Tue)
  • 最近の Perl6 の動向についてまとめてみた
    Perl6 まわりが最近だいぶかわってきているという雰囲気をみなさん感じていらっしゃるかとおもいます。そのあたりについておさらいしてみましょう(時系列はちょっとまちがってるかもしれませんが、たぶんだい
    2013-06-11(Tue)
  • Docopt.pm - Command-line interface description language in Perl5
    [ I released **Docopt.pm** to CPAN! Docopt.pm is perl port of [\[docopt\]]( docopt helps you: *
    2013-06-10(Mon)
  • Q. Perl5 のどのバージョンをつかったらいいのですか?
    1. 5.18.x, 5.16.x, 5.14.x をつかいましょう。 というのがフォーマルな回答です。 本日時点での Perl5 の最新版は 5.18.0 です。 このあたりのポリシーについて
    2013-06-10(Mon)
  • Future Perl - YAPC::NA 2013 に参加して
    Future Perl - YAPC::NA 2013 に参加して
    2013-06-08(Sat)
  • Reply is awesome!
    Reply is awesome!
    2013-06-07(Fri)
  • lexical subs in test cases
    rjbs says lexical subs is possible to exceed the package declaration. It's useful for testing. ```
    2013-06-05(Wed)
  • OrePAN2 は OrePAN となにがちがうのか
    OrePAN2 では、モジュールを多めにつかって、コードベースをちいさくしたいとおもって OrePAN を書きかえようとおもったのですが、OrePAN は今すでにつかわれている環境がある上に、いろいろ
    2013-06-05(Wed)
  • homebrew での plenv のバージョンがあがっています。
    plenv は Perl5 インタープリターのビルドやマネージメントをできるやつです。 plenv 1.9.4 が homebrew にマージされました。 ``` % PERL5OPT=-MDev
    2013-06-02(Sun)
  • Golangで Hello world する
    ``` package main import ( "os" ) func main() { os.Stdout.WriteString("Hello, world\\n"); } ```
    2013-06-01(Sat)
  • Golang に入門した
    gomirc をうごかしてみようとおもって。 /opt/go/ あたりに go のバイナリを展開。 GOPATH を設定しないとビルドできないのがはまる。 ``` GOPATH=$PWD go
    2013-05-31(Fri)
  • plenv 1.9.x のおしらせ
    plenv が 1.9.x になり、すべてが bash スクリプトになりました。基本的には rbenv のコードのコピペとなっています。 前のバージョンにくらべてなにがすぐれているかというと、一番お
    2013-05-30(Thu)
  • Test modules which depend on your module
    I want to run the test cases for Test::TCP dependent modules. Yes, I know the Test::DependentModule
    2013-05-29(Wed)
  • Perl 5.18 時代における Core module についての捉え方について
    Perl 5.20 で、CPANPLUS とその依存モジュールたちが core distribution から分離されます。 また、5.22 では CGI.pm と Module::Build が分離
    2013-05-29(Wed)
  • Time::Piece で年月から epoch time をえる
    ```perl use Time::Piece; sub epoch\_from\_ym { my $ym = shift; $ym =~ /\\A\[0-9\]{4}-\[0-9\]
    2013-05-28(Tue)
  • CLI for Compiler::Lexer
    I'm using this `compiler-lexer` script for developing utils using Compiler::Lexer. ```perl #!/usr/b
    2013-05-24(Fri)
  • ソースコードのコメントに wiki へのリンクや、ファイル共有サーバーの path をどんどん書こう
    なぜか書かない人がおおいけど、かいておくとなにかと便利なので、かいておいたほうがいいです。 元の仕様とかかいてある wiki のページへのリンクなど、どんどんコメントにかこう。
    2013-05-22(Wed)
  • Compiler::Lexer is awesome / Shipped Perl::MinimumVersion::Fast
    goccy san released Compiler::Lexer. It is a lexical analyzer written in C++. It can analyze Perl5 co
    2013-05-22(Wed)
  • Perl 5.18.0 がリリースされています
    [ 変更点については白方さんが翻訳してくれているので、こちらをごらんください。 [ plenv をつかっている場合には以下のようにすれば移行が完了します。 ``` % plenv install
    2013-05-19(Sun)
  • Devel::PatchPerl#determine_version
    [ bingos 氏に、perl distribution の tar ball を展開したディレクトリからバージョン情報をえる API を public API にしてもらった。
    2013-05-16(Thu)
  • Harriet ー テストのときつかうにデーモンの取扱を簡単にするためのフレームワーク
    * [ * [ テストのときにつかう mysqld, memcached, stf, groonga あたりのデーモンを、.t 単位で起動していては遅くてかなわない。かといって、あらかじめ起
    2013-05-16(Thu)
  • Minilla を用いた Perl モジュールの作り方
    [ Perl モジュールの作り方、2013年においては Authoring tool をつかって作るのがよいです。具体的には Minilla でつくるのがオススメであります。 perlbrew な
    2013-05-13(Mon)
  • Perl 5.18.0-RC2 がきている
    [ きている。 ぼちぼち、Perl 5.18.0 がでるでしょう。 ちなみに僕の感触では、5.18.0 では、スゴい新機能とかはとくになく、むしろ失敗だった機能の縮小と、ハッシュまわりのオーバーホ
    2013-05-13(Mon)
  • Spellunker のステータスについて
    通常ケースでの使用には問題がなく、ほぼ完成です。
    2013-05-07(Tue)
Prev
Next
© tokuhirom