tokuhirom's blog
maven central にリリースしてみた
Maven central にあげようと以前奮闘してみたが、うまく行かずに諦めていた。 アカウントの登録まではいっていたのだが、なんかうまくいかなくて諦めていたのだ。 が、モリスさんのエントリを見な
2014-11-28(Fri)
javadoc.io が便利
Maven central へのアップロードを無事に果たしたのはよいが、javadoc を見るにはどう>したらいいのか、、と思って探してみると、あった。ありました。javadoc.io は mav
2014-11-28(Fri)
jenkins のときだけ一部テストを走らせたくない
なんか一部だけすげー重いテストだから jenkins では走らせたくないとか、異常なミドルウェアに依存しているから jenkins では走らせたくないとか そういう事情なときに、一部テストをスキップさ
2014-11-28(Fri)
[java] web.xml から tomcat-embed をランダムポートで起動し、起動したポートを得る方法、または Java webapp のテスト手法について
一般的に web application のテストをするには application server を別スレッドで起動してそこにアクセスする方法と、http request を mocking して
2014-11-28(Fri)
java における sticky session の話
<blockquote class="twitter-tweet" lang="en"><p>HTTPのセッションをRedisのようなバックエンドに持たせて毎回参照するような構成と、それに加えてローカ
2014-11-28(Fri)
avans 0.36.0 を出しました
正式リリースに向けて、非互換な変更を入れています。 変更点はこちらです。 詳細はこちらに記載されています。 非互換の変更点がこのへんになってて、フックポイントを annotation に移し
2014-11-28(Fri)
はじめての Spring Boot
<iframe src=" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" fram
2014-11-28(Fri)
Google guava と Java 8
Google guava は Java 7 で使っていると便利なのだが、Java 8 の世界では使わないほうがよいように思う。 * Java 7 の世界で独自で関数型プログラミングしようとした結
2014-11-28(Fri)
AngularJS 嫌いな人が多い昨今について
最近 AngularJS 嫌いという言説が多いですが、そういうことを仰る方々は主に先鋭的な JSer のように思います。 ただ、僕なんかの場合には、ユーザー向けの画面の構築などには AngularJ
2014-11-28(Fri)
[java]2つのリストをマージする
List<String> newList = Stream.concat(list1.stream(), list2.stream()).collect(Collectors.toLi
2014-11-28(Fri)
Java で JSON をテストケースに貼り付けた後でエスケープしてまわるのが辛いときに
ここにあるように、Preferences -> Java -> Editor -> Typing の "Escape text when pasting into a String litera
2014-11-28(Fri)
JJUG CCC 2014 Fall で「Java で1から10まで書いた話」を発表してきました
<iframe src="//www.slideshare.net/slideshow/embed_code/41927339" width="425" height="355" frameborde
2014-11-28(Fri)
Java 8 Date and Time API の実践的なチートシートできたよ~
Java8 を使いこなそうとすると、やはり Date and Time API も使いこなす必要がでてくる。 我々 Perl 畑出身の人間からすると、Perl の世界では DateTime/Time
2014-11-28(Fri)
Class::Data::Lazy has been released.
[Class::Data::Lazy 0.01]( has been released on CPAN. It's very useful when you are writing the Amon
2013-12-13(Fri)
ngResource はどうやって値を埋めているのか
ngResource は AngularJS で RESTful API を call する際につかえるクライアントライブラリだが、これがなかなかマジカルな動きをする。 具体的には、以下のようなコー
2013-12-13(Fri)
Shipped HTML::CallJS
HTML から JS にデータを安全にわたす方法として、JSONP みたいに関数をコールするようにしたらいいのではないか、という提案が kazuhooku blog にて行われているわけですが、実際に
2013-12-13(Fri)
Shipped Amon2 6.00
Shipped Amon2 6.00. This release contains the big change. Amon2 switched to default session managem
2013-12-13(Fri)
Perl5 において chomp() とはなにをするものか
えてして、プログラミングにおけるバグの発生源は、使い方をまちがえていることに起因するものも多い。 猫を電子レンジでかわかす人がいるように。 <hr /> そもそも chomp() という組み込み関
2013-12-13(Fri)
Example code for postfix dereference(It'll come with Perl 5.20)
#!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.019005; use au
2013-12-13(Fri)
Xslate と Mouse と Perl 5.20の話
Perl 5.20 で Mouse とか Xslate がおかしいな! ってことになったら、Mouse のバージョンが古くないかを確認しよう。 <hr> Mouse の 1.13 より前のバージョ
2013-12-13(Fri)
Shipped Text::Markdown::Hoedown 1.00
Text-Markdown-Hoedown 1.00 をだしました。 hoedown が 2.0.0 になって、インターフェイスがだいぶかわったので、それにあわせて Text::Markdown::
2013-12-13(Fri)
Use multiple XS files with Module::Build
When I'm porting Text-Xslate to Module::Build, I got an issue. Text::Xslate uses multiple XS files
2013-12-13(Fri)
lldb について
Mavericks でデバッグしようとして、おもむろに gdb をつかおうとしたら、gdb がみつからない。 どこいってもうたんや…… ということでググると、lldb っていう llvm プロジェクト
2013-12-13(Fri)
[perl] Newxz() でとったメモリは Safefree() しないと -Dusemymalloc=y な環境で死ぬ
最近では、-Dusemymalloc=y にして運用している人はほぼいないとおもうのだけれど、Perl5 には -Dusemymalloc という機能があって、Perl5 自体がもっている mallo
2013-12-13(Fri)
Reported Module::Metadata's issue.
Following test code fails with latest M::Metadata. use strict; use warnings; use Tes
2013-12-13(Fri)
Web Application の validation はどのレイヤーでかけるべきか
数年前にも同じことかいた気がするけど、最近の状況にあわせてかいてみる。 途中で面倒になってきて説明が雑になっている点をご容赦ください。 <hr /> 言いたいことは「<B style="font-
2013-12-13(Fri)
AngularJS を本気でつかうための tips
最近、管理画面で AngularJS をつかってみている。 そんな中で、いくつか工夫した点があるのでそれをシェアさせていただきます。 ## XHR のエラーを表示する XHR のエラーがおきた際の
2013-12-13(Fri)
Amon2 5.01 was released!!!
Amon2 5.01 was released on CPAN. Core features are: * Default jQuery version is now 2.0 * Defaul
2013-10-28(Mon)
pull-req の本文にながながと書くぐらいならコミットログにも同じことを書こう
pull-req の本文にながながと背景の説明をかいているのにコミットログには一行しかメッセージを書かない人というのが非常に多い。 これはよくない。 pull-req の本文は git のコミットロ
2013-10-28(Mon)
Test::Power 0.09 supports ArrayRef and HashRef
Hi, I released Test::Power 0.09 today. Test::Power is a library for testing. It taps the calucuratio
2013-10-28(Mon)
Amon2 5.05 was out.
Default routing engine was switched to Router::Boom. Router::Boom is faster than Router::Simple. We
2013-10-28(Mon)
ng-bind-html-unsafe は AngularJS 1.2.0 以後ではつかえない
のあたりにかかれている件。 のあたりに回答がのっている。 要は、AngularJS は Xslate や Text::Markdown のような型ベースの sanitize 方式になったようで
2013-10-28(Mon)
AngularJS つかうと <form> タグに action かいてないときに無反応になる
一般的なブラウザ実装では form タグに action 要素をつけていない場合、現在のURLにたいして送信をおこなうが、AngularJS をロードしている場合、なにもしないようになる。 対策とし
2013-10-28(Mon)
HTTP::Session2 has been released.
English document is available on [metacpan]( Following document is written for non-english speakers
2013-10-28(Mon)
海外の最新技術情報を得るには Hacker News 100 を読もう
去年ぐらいから、Hacker News 100 っていう feed をよんでます(たしか miyagawa さんからおしえてもらったような気がする)。 [ News) っていうサイトがあって、これは
2013-10-09(Wed)
`!~~` operator in Perl5
Perl5 can parse `1 !~~ 3`. But it's not a inverted-smart-match operator! % perl -MO=Deparse -e
2013-10-09(Wed)
XS::TCC now supports OSX.
[I previously pointed]( the workaround for OSX at few days ago... And I sent a patch to the author,
2013-10-09(Wed)
ハッシュとしてもアクセスできるような気分になれるアレイのつくりかた
諸事情により Perl5 の機能を絞りつくすようなプログラムを最近かいていて、そんな中で、「あ、そういうのもありましたね」って気分になった機能をここに記す。 Perl5 は operator ove
2013-10-09(Wed)
hokkaido.pm #10 によばれてきました
8/31(土)に行われたHokkaido.pmにJPA様の支援により行くことができました。 ほんちゃんの発表資料は こちらになります。 CPAN モジュールの使う上での心がまえというか、
2013-10-09(Wed)
cpan-get command to fetch CPAN module tar ball
Here is a code: #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use HTTP::Tiny; use F
2013-10-09(Wed)
Time::Seconds 1.23 updates
Me and @__gfx__ reported a bug in Time::Seconds 1.22-. Time::Seconds forgot to load Exporter. It ma
2013-10-09(Wed)
ここをおさえれば Perl 情報通になれるよというサイト一覧
Perl 関連の情報をあつめるには、僕は以下のサイトをみています # 個人ブログ ## TATSUHIKO MIYAGAWA'S BLOG 最新の miyagawa 情報がえられます。 #
2013-10-09(Wed)
B::Tools 0.01 released.
While I'm writing a module related B optree, I need to use library for searching nodes. I found B::
2013-10-09(Wed)
MySQL の slow query log を、その日のぶんだけみれるやつかいた
過去にも書いたことあるし、今更感がつよいし、今だったら mysql の slow query log とか、DB に記録してくれる機能もあるし、それつかえばいいんだけど、まあ、そういう機能が有効になっ
2013-10-09(Wed)
github issues を登録したのにスルーされているときは、つっつこう。
Open source 活動を活発におこなっている開発者においては、github issues でおくられてくるイシューの数が、一日に数個〜数十個にいたっており、対応がもれてしまうことがままあります。
2013-10-09(Wed)
Perl5 における B optree の操作方法入門
2013-10-09(Wed)
__DATA__ の何行目をよんでいるかを知りたい
__DATA__ からデータをよんでいるときに、今ソースコード全体のうち、何行目をよんでいるかを知りたいというケースがある。 そんな場合は以下のようにすればよいだろう。 #!/usr/bin
2013-10-09(Wed)
今日はYAPC前夜祭ですね & 明日のYAPC1日目でしゃべります
今日は YAPC の前夜祭ですね! 今年の YAPC の前夜祭は、去年の YAPC で好評を博した 前夜祭 が 慶応大学が会場 となって開催されます! 僕は 前夜祭 には参加者として参加していて、楽し
2013-10-09(Wed)
Perl 5.19.4 ではいった新記法があつい
1> my %x=(a => 1, b => 2); $res[0] = [ 'a', 1, 'b', 2 ]
2013-10-09(Wed)
I wrote Perl::Lexer
[Perl::Lexer]( is a lexer library for Perl5. It supports full spec perl5 code. ## Why? We can crea
2013-10-09(Wed)
C89 とのつきあい方を考えなおしたい
本稿では、前提として Perl の拡張モジュールを C でかく場合の話をしている。 <hr /> C89 対応は本当にめんどくさい。そんなことに時間をさきたくはない。 のだが、過去には Visu
2013-10-09(Wed)
github の irc hook で issue も通知してほしい
のとおりにやればいいんだけど、ちょっとこのエントリーだけだと意味がわからないというか設定することoがむずかしくて、typester さんに詳細をきかないと僕には設定できなかった。 GE
2013-10-09(Wed)
[perl] Text::Markdown::Hoedown was released
[Text::Markdown::Hoedown]( was released on CPAN. It's a new markdown parser library for Perl5. It's
2013-10-09(Wed)
Amon2 にStandalone フレーバーが追加された
Amon2 4.04 から、EXPERIMENTAL ではありますが Standalone フレーバーが追加されました。 これにより、CPAN にすぐあげられる状態のウェブアプリケーションが生成され
2013-10-09(Wed)
Text::Markdown::Hoedown is really fast!
@syohex++ wrote benchmarking script for some markdown parser libraries. Result is here:
2013-10-09(Wed)
Check Text-Xslate-2.0010 if you are using Data::Section::Simple with Xslate
Text::Xslate 2.0010 contains serious issue fix around 5.18 incompatibility. Perl 5.18+ does not all
2013-10-09(Wed)
Devel::NYTProf で Starlet/Starman (Plack) でうごくウェブアプリケーションのプロファイリングをおこなう方法まとめ
Devel::NYTProf は Perl5 の世界でもっとも人気があるプロファイラである。表示が美麗であるし、ステップごとの処理速度が簡単にわかるのでとても便利だ。 そんな Devel::NYTP
2013-10-09(Wed)
Perl6 における .WHAT.gist とは
`.WHAT` は、オブジェクトのクラスを得る。Perl5 でいうところの `blessed($obj)` とおなじ効果がある。 `.gist` は、`.perl` みたいなもの。`.perl` は
2013-08-27(Tue)
Perl5 でハイフンを含む関数名を定義した気分になる方法
Perl5 ではハイフンを含む関数名が定義できません。しかし、どうにかして定義することはできないものでしょうか。 はい。定義するだけならがんばればできます。 package Foo;
2013-08-27(Tue)
複雑なデータ構造の中にうまっているデータのパスをさがす方法
Perl5 の場合、Data::DPath をつかえば、 my $data = { foo => { bar => 'candy',
2013-08-27(Tue)
Prev
Next