tokuhirom's blog
AngularJS つかうと <form> タグに action かいてないときに無反応になる
一般的なブラウザ実装では form タグに action 要素をつけていない場合、現在のURLにたいして送信をおこなうが、AngularJS をロードしている場合、なにもしないようになる。 対策とし
2013-10-28(Mon)
HTTP::Session2 has been released.
English document is available on [metacpan]( Following document is written for non-english speakers
2013-10-28(Mon)
海外の最新技術情報を得るには Hacker News 100 を読もう
去年ぐらいから、Hacker News 100 っていう feed をよんでます(たしか miyagawa さんからおしえてもらったような気がする)。 [ News) っていうサイトがあって、これは
2013-10-09(Wed)
`!~~` operator in Perl5
Perl5 can parse `1 !~~ 3`. But it's not a inverted-smart-match operator! % perl -MO=Deparse -e
2013-10-09(Wed)
XS::TCC now supports OSX.
[I previously pointed]( the workaround for OSX at few days ago... And I sent a patch to the author,
2013-10-09(Wed)
ハッシュとしてもアクセスできるような気分になれるアレイのつくりかた
諸事情により Perl5 の機能を絞りつくすようなプログラムを最近かいていて、そんな中で、「あ、そういうのもありましたね」って気分になった機能をここに記す。 Perl5 は operator ove
2013-10-09(Wed)
hokkaido.pm #10 によばれてきました
8/31(土)に行われたHokkaido.pmにJPA様の支援により行くことができました。 ほんちゃんの発表資料は こちらになります。 CPAN モジュールの使う上での心がまえというか、
2013-10-09(Wed)
cpan-get command to fetch CPAN module tar ball
Here is a code: #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use HTTP::Tiny; use F
2013-10-09(Wed)
Time::Seconds 1.23 updates
Me and @__gfx__ reported a bug in Time::Seconds 1.22-. Time::Seconds forgot to load Exporter. It ma
2013-10-09(Wed)
ここをおさえれば Perl 情報通になれるよというサイト一覧
Perl 関連の情報をあつめるには、僕は以下のサイトをみています # 個人ブログ ## TATSUHIKO MIYAGAWA'S BLOG 最新の miyagawa 情報がえられます。 #
2013-10-09(Wed)
B::Tools 0.01 released.
While I'm writing a module related B optree, I need to use library for searching nodes. I found B::
2013-10-09(Wed)
MySQL の slow query log を、その日のぶんだけみれるやつかいた
過去にも書いたことあるし、今更感がつよいし、今だったら mysql の slow query log とか、DB に記録してくれる機能もあるし、それつかえばいいんだけど、まあ、そういう機能が有効になっ
2013-10-09(Wed)
github issues を登録したのにスルーされているときは、つっつこう。
Open source 活動を活発におこなっている開発者においては、github issues でおくられてくるイシューの数が、一日に数個〜数十個にいたっており、対応がもれてしまうことがままあります。
2013-10-09(Wed)
Perl5 における B optree の操作方法入門
2013-10-09(Wed)
__DATA__ の何行目をよんでいるかを知りたい
__DATA__ からデータをよんでいるときに、今ソースコード全体のうち、何行目をよんでいるかを知りたいというケースがある。 そんな場合は以下のようにすればよいだろう。 #!/usr/bin
2013-10-09(Wed)
今日はYAPC前夜祭ですね & 明日のYAPC1日目でしゃべります
今日は YAPC の前夜祭ですね! 今年の YAPC の前夜祭は、去年の YAPC で好評を博した 前夜祭 が 慶応大学が会場 となって開催されます! 僕は 前夜祭 には参加者として参加していて、楽し
2013-10-09(Wed)
Perl 5.19.4 ではいった新記法があつい
1> my %x=(a => 1, b => 2); $res[0] = [ 'a', 1, 'b', 2 ]
2013-10-09(Wed)
I wrote Perl::Lexer
[Perl::Lexer]( is a lexer library for Perl5. It supports full spec perl5 code. ## Why? We can crea
2013-10-09(Wed)
C89 とのつきあい方を考えなおしたい
本稿では、前提として Perl の拡張モジュールを C でかく場合の話をしている。 <hr /> C89 対応は本当にめんどくさい。そんなことに時間をさきたくはない。 のだが、過去には Visu
2013-10-09(Wed)
github の irc hook で issue も通知してほしい
のとおりにやればいいんだけど、ちょっとこのエントリーだけだと意味がわからないというか設定することoがむずかしくて、typester さんに詳細をきかないと僕には設定できなかった。 GE
2013-10-09(Wed)
[perl] Text::Markdown::Hoedown was released
[Text::Markdown::Hoedown]( was released on CPAN. It's a new markdown parser library for Perl5. It's
2013-10-09(Wed)
Amon2 にStandalone フレーバーが追加された
Amon2 4.04 から、EXPERIMENTAL ではありますが Standalone フレーバーが追加されました。 これにより、CPAN にすぐあげられる状態のウェブアプリケーションが生成され
2013-10-09(Wed)
Text::Markdown::Hoedown is really fast!
@syohex++ wrote benchmarking script for some markdown parser libraries. Result is here:
2013-10-09(Wed)
Check Text-Xslate-2.0010 if you are using Data::Section::Simple with Xslate
Text::Xslate 2.0010 contains serious issue fix around 5.18 incompatibility. Perl 5.18+ does not all
2013-10-09(Wed)
Devel::NYTProf で Starlet/Starman (Plack) でうごくウェブアプリケーションのプロファイリングをおこなう方法まとめ
Devel::NYTProf は Perl5 の世界でもっとも人気があるプロファイラである。表示が美麗であるし、ステップごとの処理速度が簡単にわかるのでとても便利だ。 そんな Devel::NYTP
2013-10-09(Wed)
Perl6 における .WHAT.gist とは
`.WHAT` は、オブジェクトのクラスを得る。Perl5 でいうところの `blessed($obj)` とおなじ効果がある。 `.gist` は、`.perl` みたいなもの。`.perl` は
2013-08-27(Tue)
Perl5 でハイフンを含む関数名を定義した気分になる方法
Perl5 ではハイフンを含む関数名が定義できません。しかし、どうにかして定義することはできないものでしょうか。 はい。定義するだけならがんばればできます。 package Foo;
2013-08-27(Tue)
複雑なデータ構造の中にうまっているデータのパスをさがす方法
Perl5 の場合、Data::DPath をつかえば、 my $data = { foo => { bar => 'candy',
2013-08-27(Tue)
Amon2 4.00 released
Amon2 が久々のメジャーバージョンアップをはたしました。 主な目玉としては、 * Teng をデフォルトの O/R Mapper として採用 * bootstrap 3 に対応 の二点で
2013-08-27(Tue)
CPAN における Authority の話
ざっくりいうと: 他の人にかわりにアップロードしてもらう時は x_authority を設定するとよい CPAN では、共同メンテナ(co-maintainer)を任命するなど、権限まわりでいろいろ
2013-08-27(Tue)
[perl] !!1 と 1 ではパフォーマンスに差がでるのか
一般的なインタプリタでは定数の畳み込み最適化が行われるため、プリミティブにたいする演算は最適化されます。 % perl -MO=Terse -e 'print !!1' LISTOP
2013-08-27(Tue)
XS::TCC and OSX
There is three issues around XS::TCC and OSX. ## 1. libtcc can't detect warnings and errors. libtc
2013-08-27(Tue)
Perl6 を vim でいじってたら糞おもいんですが、という時
なぜか知らないが、vim-perl にはいっている perl6 のプラギン、perl6 コマンドを実行しよるので、これがすごい重い。 ありえない重さ。 この実行は以下の一行を .vimrc に追加す
2013-08-27(Tue)
XS::TCC and C::TinyCompiler
# C::TinyCompiler C::TinyCompiler needs to specify the types. It's bit tiresome. But it makes more
2013-08-27(Tue)
How can I detects warnings and errors from libtcc?
libtcc's error callback function does not provides the warnings or error flag. But, libtcc's tcc_co
2013-08-27(Tue)
俺のブログツールでアフィリエイトする方法
2013-08-27(Tue)
O/R Mapper と resultset
ふと DBIC の resultset ってどんなんだっけ、とおもって、DBIC っぽい O/R Mapper をかいてみたんだけど、それでおもいだしたのは `->resulset('Hoge')`
2013-08-27(Tue)
el-get をつかうのをやめて package.el だけにした
基本的に package.el をつかっていて、たりないものを el-get でやっていたのだが、el-get はたいがいめんどくさいし、時がたったことによりほとんどものが MELPA に登録されてい
2013-08-14(Wed)
PVIP という #perl6 parser をつくってるよ、という話
最近、[pvip]( という、Perl6 パーザをつくっている。 Perl6 のコードを解析して、AST を構築する C99 なコードである。 現状、Perl6 のテストスイートである roast
2013-08-14(Wed)
JSON::XS とそれにまつわる歴史的な過去の話、まとめ。
今日リリースされた common::sense-3.7 が壊れていた影響で、日本の皆さんが混乱しているようなので、丁寧な JSON::XS の歴史解説エントリをここに記す。 # perl-5.18
2013-08-14(Wed)
なぜ PVIP は C で書かれているのか
Perl6 のパーザである PVIP は C でかかれていますが、なぜ C なのかという質問がきていたのでお答えしましょう。 それは、PHP で書いてあってもつかいみちがないし、Perl5 で書いて
2013-08-14(Wed)
ドキュメントにこれこれこういうことについて追加しろ! みたいな github issues
を送ってくる人、「そこまでわかってるんだったら pull-req」でおくってきた方がはやいんじゃ。。 という事案が最近よくみます。
2013-08-14(Wed)
What's different between OrePAN1 and OrePAN2?
2013-08-14(Wed)
Carton 1.0 リリースによせて
Carton 1.0 がリリースされました。おめでとうございます! miyagawa++ というわけで早速手元でうごかしてみたところ、いくつか問題があったので miyagawa さんに修正してい
2013-08-14(Wed)
Carton 1.0 時代の Web アプリケーション開発フロー
Carton 1.0 がでたところで、Web アプリケーション開発のフローを一度見直しておきたい、そんな人も多いでしょう。 そんな方のために僕のやりかたをまとめました。各社、議論の叩き台にしていただけ
2013-08-14(Wed)
YAPC::Asia 2013 で「FuturePerl - My thoughts」というタイトルで発表します
YAPC::Asia 2013 で、Perl5 の過去、Perl5 のこれから、Perl6 の過去、Perl6 のこれから。そういった話をします。 Perl6 まわりがいろいろうごいている中で、どう
2013-08-14(Wed)
VMWare Fusion が system で CPU100% くってどうしようもないから VirtualBox に移行した話
表題のような状況になり、業務にさしつかえまくったので、あきらめて VirtualBox に移行しました。 いろいろ調べて、VMWare tools をインストールしなおすとかもやってみたけど埒があかな
2013-08-14(Wed)
Text::VisualWidth::PP 0.02 がでていた
Text::VisualWidth::PP といえば、文字の幅が1文字幅か2文字幅かを判別してうまいことなにかやりたいときに便利なライブラリとして Perl 界では有名ですね。 このモジュール、もと
2013-08-14(Wed)
続・初めてのPerl 改訂第2版 が発売されます
2013-08-14(Wed)
PVIP で :$x 形式のペア生成をサポートした
Perl6 パーザである PVIP では :$x 形式のペア生成をサポートしました。 この記法は `('x' => $x)` をみじかく書けるようにしたものです。 この変更により roast のカ
2013-08-14(Wed)
Moose における Role と Traits の違い
Roles that apply to metaclasses have a special name: traits. つまり、メタクラスにあてる Role のことを Traits と M
2013-08-14(Wed)
Email::MIME 1.923 でマルチパートのときに余計な CRLF がつく問題が修正されています
こちら、だいぶまえに報告してそのままだったのですが、ようやっと解決されました。 Email 関連のモジュールのテストケースなどが壊れる可能性があるかもしれないです。
2013-08-14(Wed)
miyagawa さんちの rebuildfm に登場してました
登場してます。 Carton1.0, YAPC::Asia, Perl6 あたりについての僕の所感というか、そういったものがでてますので聞いていただきますとよろしいかと存じます。
2013-08-14(Wed)
大量の子ノードを持つようなオブジェクトを生成する xs のときのメモリ開放について
magic に、root node かどうかを記録しておいて、親のときだけ開放するっていうルールにするといろいろ楽な気がした。
2013-08-14(Wed)
Shipped Perl6::PVIP 0.01
Hi, I released Perl6::PVIP 0.01. It's perl5 bindings of [pvip]( yet another perl6 parser library w
2013-08-14(Wed)
perl 5.18.1 がでていますよ
変更点は [perldelta]( をごらんください。 lexical subs など、Perl 5.18.0 で導入された機能に関するバグフィックスが中心ですので、無理にアップグレードする必要
2013-08-14(Wed)
Minilla により、comaint しやすくなった件
Minilla によりリリースプロセスが標準化されたので、comaint つけて「あとは minil release するだけだからやっといてください」がやりやすくなった。 [comaint]( コ
2013-08-14(Wed)
Carton 1.0 にアップグレードするときに PERL_CARTON_PATH を設定している人は気をつけようという話
Carton 1.0 では carton exec が cpanfile.snapshot を読むようになっています。 なので、PERL_CARTON_PATH を設定して carton exec し
2013-08-14(Wed)
PAUSE における comaint とはなにか
2013-08-14(Wed)
Docker で Growthforecast をインストールする方法
ちょいちょい GrowthForecast のインストールが perl だから難しいとかいってる人をみかけるけれど、Dockerfile が用意してあれば、セットアップは簡単になるんじゃないだろうか。
2013-08-14(Wed)
Prev
Next