tokuhirom's blog
  • PHP::Interperter
    PHP5をPerl5からよべるということでためそうとしたが、うまくうごかなかった。 とりあえず aptitude install php5-cli php5-dev したのだが、コンパイルがとおらな
    2010-09-29(Wed)
  • benchmarking XMLRPC::Lite vs. RPC::XML for server
    benchmark script is: result is: #### conclusion RPC::XML is pretty fast.
    2010-09-27(Mon)
  • 2010年にXMLRPCをPerl5でつかう方法について考えた(XMLRPC on Plack)
    以下のように RPC::XML をつかうとよい。 Following code is XMLRPC server snippet on Plack. This code uses RPC::XML
    2010-09-27(Mon)
  • RPC::XML::Parser::LibXML 0.06 released
    テストが最新の RPC::XML でこける問題を修正して shipped. 問題は RPC-XML-Parser-XS からもってきたテストケースが xmlrpc spec 的に invalid
    2010-09-27(Mon)
  • HTML::Tree 4.0 での互換性のない変更だとおもったらバグだたのでパッチをおくったメモ
    【追記 2010-09-27】 HTML::Tree にバグをみつけたので、パッチをおくりました、それがリリースされるまでの間は HTML::Tree 4.0 はつかわない方がいいです。 ---
    2010-09-27(Mon)
  • HTTP::Cookies::w3m へのパッチ
    [ まあこんなかんじで。
    2010-09-21(Tue)
  • 位置関係のCPAN modules
    ``` requires 'GIS::Distance::Lite'; requires 'HTML::MobileJp'; requires 'Geo::Coordinates::Converter
    2010-09-21(Tue)
  • xslate と WAF の連携
    * [ * [ * [ こんなところか。
    2010-09-21(Tue)
  • Data::MessagePack 0.26 released
    * bug fix(gfx, tokuhirom) * performance tuning(gfx) * PP support(makamaka) といったところがもろもろはいって 0.26 まで
    2010-09-20(Mon)
  • MessagePack-RPC 2 IRC なゲートウェイをかいた
    [ IRC にポストするスクリプトを書く場合に、常駐させないようにつくると JOIN/PART メッセージがいちいち表示されてうざいという問題がよく知られており、これにたいする対策として、常駐プロセ
    2010-09-19(Sun)
  • DBIx::Skinny::Schema::Loader が Skinny とおなじ引数の形式をとれるようになった件
    [ ``` my $c = MyApp->bootstrap(); print make_schema_at('MyApp::DB', {}, $c->config->{'DB'}); ``` み
    2010-09-17(Fri)
  • Every XS authors should use Test::Valgrind
    Test::Valgrind is a perl wrapper for valgrind(1). T::V helps to find invalid memory operation. You
    2010-09-15(Wed)
  • threads::shared and Storable
    threads::shared uses magic. But so, it is not restore after Storable::thaw. ``` use strict; use war
    2010-09-12(Sun)
  • アバターのレンダリングとかにつかうライブラリについてなど
    [ Perl5 において有名な画像処理ライブラリといえば GraphicsMaick, ImageMagick, Imager, Imlib2, GD あたりだとおもうのだが、はたしてアバターのレ
    2010-09-12(Sun)
  • STATIC_INLINE の話
    perl5.13.4 以後では STATIC\_INLINE というマクロが定義されるようになっており、これをつかうと便利だと gfx がいっていたので最近つかっていたりする。 で、互換性のためによ
    2010-09-11(Sat)
  • HTML::MobileJp 0.07 released
    Params::Validate のつかいかたがまちがってて parameter の validation がきいてなかったんでなおしました。
    2010-09-10(Fri)
  • Syabusyabu and drinking party at Yamatoji after YAPC::Asia 2010
    [ [ Kan Fushihara organize drinking party after YAPC::Asia 2010. Join us! If you cannot understa
    2010-09-07(Tue)
  • 本日の早朝勉強会の成果: added accessor: Text::MicroTemplate::File->include_path
    ``` 0.18 - added accessor: Text::MicroTemplate::File->include_path ``` T::MT::File->include\_path
    2010-09-06(Mon)
  • rafl's Devel::bt is awesome.
    [ ``` $ perl -d:bt -MB -e'(bless \(my $o = 0), q{B::SV})->REFCNT' #0 0x00007f9c3215ab0e in
    2010-09-05(Sun)
  • How to authenticate with basic auth + htpasswd
    ``` use strict; use warnings; use Authen::Htpasswd; use Plack::Builder; my $app = sub { [200, [
    2010-09-04(Sat)
  • tokuhirom.vox.com 移転のおしらせ
    vox がおわるというので tokuhirom.wordpress.com にうつした。 import tool があるので簡単だった。 しかし今後も更新の予定はない。
    2010-09-03(Fri)
  • Data-MessagePack 0.16 だした
    * Duselongdouble してるときに、double の文字列表現がちがくなるのでテストがこけるという問題があって、それをなおした。 あと、PP 版の pull request がまかまかさ
    2010-09-03(Fri)
  • withoutworldwritables の話
    [ * withoutworldwritables という謎の suffix をつけて CPAN にアップしてる人がいて、だいたいそういうモジュールはクオリティがひくいなあとおもっていたのだけど、こ
    2010-09-03(Fri)
  • Re: Algorithm - 0と1を次々と返す簡単なお仕事
    [ Perl5.10 なら state がつかえるから、以下のように書けるのではないか。 ``` #!/usr/bin/perl use 5.010; use strict; use warnin
    2010-09-02(Thu)
  • (Min|Max)SpareServers についておもうこと
    [ 僕はプロのサーバー管理者じゃないけど(いや、うそかも。サーバー管理でお金をもらってたこともなくはないので。でも専業じゃないし)、単に、たとえば、アクセスが集中したときとかに fork(2) が
    2010-09-01(Wed)
  • cpan をベロッと検索するやつ
    c9s の [ とかは別に PP でもいいんじゃないの?とおもったので、PP でかいてみた。 ``` #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use F
    2010-09-01(Wed)
  • Text::MicroTemplate を高速化するために
    Text::MicroTemplate の高速化の余地のメモ。 ##### html escape NYTProf をとると、pp\_subst で時間をくっていることは明白です。pp\_subs
    2010-08-26(Thu)
  • Perl5のキモいコードと一般的な Perl Mongers の関わり方について
    ``` 書いた人がやりすぎ+あんまりうまくない、が正解なんじやないかなあ RT @toritori0318: 並べて見るとやっぱperlキモイ / メソッドのフック どう書く?org ``` と
    2010-08-25(Wed)
  • Catalyst と Plack について
    Catalyst と PSGI のくみあわせについてのべている人がおおいが、別に Catalyst をつかっている場合には無理して PSGI/Plack を利用する必要はない。 Catalyst を
    2010-08-23(Mon)
  • Moose 1.10 で compilation time がちょっとはやくなってる
    ``` % time perl -E 'use Moose; say Moose->VERSION' 1.09 perl -E 'use Moose; say Moose->VERSION' 0.2
    2010-08-23(Mon)
  • Perl5.13.4 がでてますね
    [ 順調にすすんでいてすばらしいですね。 ``` Make string appending 100 times faster When doing a lot of string append
    2010-08-22(Sun)
  • Text::Xslate がオススメなワケ
    * 速い * エラーメッセージがとても親切 * 型ベースの自動エスケープ * 複数シンタックス対応 * TTerse という TT2 like なシンタックスをサポートしているので TT からの移行が
    2010-08-22(Sun)
  • あれ。
    [ 自分なら Perl でこう書く。かな。 ``` use perl5i::2; my @x = qw(1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
    2010-08-20(Fri)
  • Plack-0.9945 で任意の CGI スクリプトを実行可能になっていた件
    [ これまで Plack には Plack::App::CGIBin というモジュールが付属していたが、これは Perl script の実行しかサポートしていなかった。 しかし、Plack 0
    2010-08-20(Fri)
  • 乱数と Perl5 にかんする蘊蓄の話
    Perlの乱数についてIRCで盛り上がったのでまとめておく。 結論からいうと、srand()はPerl5組み込みのものでよい。乱数の生成はMath::Random::MTがよいとおもう。 Per
    2010-08-19(Thu)
  • HTTP クライアントのテストを Plack でやる方法について
    勝手に添削なかんじで。 [ をみていておもったのですが、変にがんばるよりも、Test::TCP を直接つかってかいちゃった方が楽なのでは。 ``` use strict; use warnin
    2010-08-18(Wed)
  • fork した後に srand を自動的によぶには
    srand() をよんだあとでfork(2) を call した場合、子プロセスと親プロセスでおなじシードをもっているために、複数プロセスで生成される乱数がおなじになってしまうということがある。
    2010-08-18(Wed)
  • Sledge の PSGI 対応についておもいをはせた
    Sledge のよさのひとつは、非常に枯れているところなのであるが、一方でアクティブなメンテナがおらず、PSGI ブームなどにものっているのかのっていないのかわからないし、テストスイートはたぶん誰もう
    2010-08-18(Wed)
  • -DDEBUGGING つきでコンパイルした Perl5 を用意しておいてバグレポートに活用する
    perlbrew を利用している場合、用意に -DDEBUGGING つきの perl5 をビルドすることができる(利用していなくても容易にビルド可能だが、より容易となる)。 ``` perlbre
    2010-08-16(Mon)
  • indirect.pm が segv した話
    [ ``` use indirect; BEGIN { indirect::unimport(__PACKAGE__, ":fatal") }; my ($y); "@{[ a->$y ]}" ``
    2010-08-15(Sun)
  • perl5i について
    最近、ことあるごとに perl5i がヨイヨーといっている。 perl5i は、perl5 + i ということなのであって、perl6 にたいする洒落なのであって、かつこの i とはいうまでもなく
    2010-08-15(Sun)
  • Perl でカレンダーをかきたいときにつかうモジュール
    Calendar::Simple がよさそう。結局、HTML を吐いてくれるタイプのものは、つかいがってがわるい。 二次元配列でだしてくれるので便利。DateTime に依存しているが、DateTi
    2010-08-15(Sun)
  • DBIx::Skinny->search_by_sql の第三引数について
    $skinny->search\_by\_sql の引数は、コードをみると $skinny->search\_by\_sql($sql, \[$bind, \[$opt\_table\_info\]\
    2010-08-14(Sat)
  • Imager::File::PNG が別distになってる件
    メモ。 ``` 18:39 tokuhirom: なんか Imager が dist わけにかかってる? 18:41 tokuhirom: 18:41 tokuhirom: Imager::Fil
    2010-08-13(Fri)
  • .pl な config ファイルのコンパイルがとおるかチェックしてみる
    こんなかんじか。 ``` use strict; use warnings; use Test::More; use Path::Class; use IPC::Open3; use POSIX;
    2010-08-13(Fri)
  • perl5 における strftime の速度にかんするベンチ
    ``` use strict; use warnings; use Benchmark qw/cmpthese/; use POSIX (); use Time::Piece; cmpthese(
    2010-08-12(Thu)
  • Log::Dispatch::* にかんするパッチ2種
    Log::Dispatch にくわせる文字列は以下の2条件をみたすべきだとおもう。 * 末尾に改行をつける必要がない * flagged utf8 をうけつける しかし、この条件でつかおうとすると
    2010-08-11(Wed)
  • MobaSiF::Template と Text::Xslate の比較
    > 40 :デフォルトの名無しさん:2010/08/01(日) 21:43:47 > xslateというテンプレートエンジンが速いそうですが、mobasifと比べてどっちが速いでしょうか。 >
    2010-08-11(Wed)
  • 適当なscriptでは use autodie; する
    > chdirのときもエラー処理は必須ですな〜自分で使うスクリプトだからええ加減な書き方してた〜反省 #ubuntu #perl > > [ perl5.10.1 以後では autodie.pm が
    2010-08-10(Tue)
  • Tfall あらため Tiffany
    Tfall は、よみかたがわからないといった声があったので、miyagawa さんからつけてもらった Tiffany というのおに名前をかえました。 あと、Factory メソッドもついて ```
    2010-08-09(Mon)
  • Tfall - Template for all
    [ web application framework を書くときに、MyWAF::View::\* を一生懸命かくのは馬鹿馬鹿しいので、共通でつかえるようなインターフェイスをつくった。これは基本的
    2010-08-07(Sat)
  • Xslate のベンチマーク。本日時点。
    Xslate は XS 有効なら圧倒的に高速。PP 版はやはり perl にコンパイルする TMT が圧倒的に高速。とはいえ、PP でも十分な速度はでているので、普段 XS でつかってて、どうしても
    2010-08-05(Thu)
  • xslate.org はじめました
    [ ちゃんとしたプロダクトつくったら、サイトつくって紹介するべきだから、やりなはれ!と [id:gfx]( にいったところ、「ドメインとサーバーがあればコンテンツはつくるよ」というので、ドメインとっ
    2010-07-30(Fri)
  • cpan-outdated が local::lib に対応してた
    cpan-outdated という、使っている CPAN module が古くないかどうかを確認できる便利なスクリプトがありますが、その cpan-outdated さんが local::lib に対
    2010-07-29(Thu)
  • Rakudo* がでてたのでためしてみる
    [ Rakudo\* という Perl6 の Early Adapter むけの useful and usable distribution がでていたのでためしてみる(自分は二ヶ月に一回ぐらい
    2010-07-28(Wed)
  • Text::Xslate で commify とかしたいときのやりかた
    ``` use 5.12.0; use Text::Xslate; my $xslate = Text::Xslate->new( module => ['Number::Format' =
    2010-07-27(Tue)
  • Archive::Tar にディレクトリトラバーサル脆弱性
    [ つかってる人はアップグレードしておいた方がいいですね。
    2010-07-27(Tue)
  • Web Application Framework ではなく、コードジェネレータでいいのではないか
    Web Application を構築するための部品が十分にそろいつつある今日この頃ですから、今となっては Web Application Framework をつかうのではなく、ライブラリの glu
    2010-07-25(Sun)
  • given-when における method call について
    ``` use strict; use 5.10.0; { package xai; use constant {cron => 1 }; } given (2) { wh
    2010-07-22(Thu)
  • 超適当な http client
    ``` use strict; use warnings; use 5.10.0; use IO::Socket::INET; use HTTP::Response::Parser qw/parse
    2010-07-22(Thu)
Prev
Next
© tokuhirom