tokuhirom's blog
Splitted Net::DNS::Paranoid dist and LWPx::ParanoidHandler dist.
It makes better dependencies.
2012-09-17(Mon)
Shipped LWPx::ParanoidHandler/Net::DNS::Paranoid, alternative for LWPx::ParanoidAgent!!
LWPx::ParanoidAgent is not maintained well. Known issue was added at 3 years ago, but it's not resol
2012-09-14(Fri)
local $@ をつかってはいけない
ほとんどの場合にはそもそも $@ を localize するメリットはありません。Test 関連のモジュールつくりたいとかそういう場合ぐらいです。 そして皆さんご存知のように local $@ をた
2012-09-14(Fri)
revived frepan.org
[ was not available from about 10 days ago. My dotcloud instance was may gone. I can't connect to it
2012-09-14(Fri)
Plack::Middleware::AxsLog がすごい!
[ Plack::Middleware::AccessLog みたいなやつだけど、プロダクション環境でつかいやすいようにつくられてる。フォーマットのカスタマイズがあんまできないけど、**速い**とい
2012-09-12(Wed)
"arena overflow error" で mruby がとまるときの対策
> @[masuidrive]( ひとつのC関数の中でオブジェクト割り当てすぎの時に起きるエラーです。array.cのinspect\_aryを参考に、一時オブジェクトを作ってる部分をmrb\_gc\
2012-09-11(Tue)
Plack::AccessLog::Renderer 的なのがほしい
``` my $renderer = Plack::AccessLog::Renderer->new(timed => 1, combined => 1); print $render
2012-09-11(Tue)
ナイーブなオンメモリキャッシュ実装をかいた
[ Expire されたデータがとれなくなるだけのナイーブなキャッシュ実装をかきました。 わりとみんな手でかいてるとおもうんですが、手でかくとバグりやすいしテストかくのも面倒なので CPAN に
2012-09-11(Tue)
Re: わかったようでわかってない。
``` [17:08:21] t/01_exception.t .. main=HASH(0x7fb1ba002eb8) ``` まで出力されたところで、lib/TAP/Formatter/Con
2012-09-09(Sun)
Const なんとかさん関連のツール群をつかうと、簡単に EcmaScript target の言語をつくれる!
Const なんとかさん関連のツール群というのは以下のようなものです ||| |---|---| |esprima|EcmaScript から AST を生成する| |escodegen|AST か
2012-09-08(Sat)
Proclet::Declare に KYTProf をくみあわせると、さらにべんり。
Proclet::Declare は、たんにライブラリなので、普通にオプションをくみあわせて処理することが可能ですね。 やったー。 ``` use strict; use warnings; us
2012-09-07(Fri)
DBI でつないで graphviz する
ファイル名とか画像サイズとかハードコードしてますが、だいたいうごきます。 昔つくった DBIx::Inspector ってやつをつかってます。 ``` #!/usr/bin/env perl us
2012-09-06(Thu)
画像が img タグでよみこまれてるかどうかをなんとなく判定する
Accept ヘッダをみるといい。 ``` Accept: text/html,.... ``` みたいにブラウザで普通にひらくとでるけど、img タグでひらくと ``` Accept: */*
2012-09-06(Thu)
ブラウザで Perl をためせる Farabi がすごい。
2012-09-06(Thu)
uuencode を Perl で再現するコードのストリームバージョン
> uuencode を Perl で再現するコードのストリームバージョン(省メモリ)が欲しい > — ちょ子 (@cho45) [September 5, 2012]( [danさんのコード](
2012-09-05(Wed)
Proclet::Declare について考えた
foreman で Procfile でがんばろうとおもったのだけど、なんか妙に終了がおそいのが気にくわないのと、なんか外部 DSL 疲れ的な心境にいたり、最近 Proclet に foreman 的
2012-09-05(Wed)
Ruby の Open Class という用語
用語というほど浸透しているのかは、ググったかんじだとあやしいのだけど、Ruby のメタプログラミング界隈では Open Class というと、外部からメソッドの追加が可能なクラスのことをさしているよう
2012-09-05(Wed)
markdown をみるのに便利なやつつくった
2012-09-04(Tue)
LTをはじめてやる君へ
2012-09-04(Tue)
Ruby の ARGF を node.js で実装してみた
意識の高いみなさんこんにちは。 Ruby で一番便利な機能といえば ARGF ですので、これを node.js に実装してみました。 ``` var ARGF = require('./index
2012-09-03(Mon)
まともに node.js でつかえる ago.js
なんか npm にアホみたいにたくさんあがっているが、just now の処理がおかしかったり、アホみたいに巨大だったり、まあそんなかんじなんで、ejresig の実装をもとにちょっと改変したやつをお
2012-09-02(Sun)
node extensions should use stringification instead of verification.
Some of the node.js extensions uses type verification like following code: ``` if (args.Length() <=
2012-09-02(Sun)
node-tcc で TinyCC を node.js にうめこむ
[ [ そういうわけで TinyCC の node.js bindings を npm にアップしてあります。 ``` var TCC = require('tcc'), var tcc =
2012-09-01(Sat)
node.js とわたし
僕は node.js は v8 を簡単にビルドするツール + 便利な標準ライブラリ群、としてとらえていて、nonblocking I/O 部分についてはあまり評価していません。 まあ、non-bl
2012-09-01(Sat)
mysql-replication-listener の ruby binding つくった人がいるみたいですよ
2012-09-01(Sat)
node.js でも Inline::C みたいなことをしたい。
2012-09-01(Sat)
kazeburo さんの Proclet をもちいた劣化 foreman の実装
Proclet をつかって foreman っぽいのを適当につくってみた。 ``` use strict; use warnings; use Proclet; use autodie; open
2012-08-30(Thu)
File::RotateLogs をお手軽にためすスクリプト
MouseX::GetOpt つかうと簡単にためせるね。 ``` #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use utf8; use 5.0100
2012-08-30(Thu)
Dear DBIx::Inspector user(includes Teng::Schema::Dumper user), install DBD::mysql 4.021+
DBD::mysql < 4.021 has a bug in column\_info method. It returns column information in randomized ord
2012-08-30(Thu)
npm のモジュール管理形式における問題点として出そうなこと
jshint-tap-simple をいれると以下のようになってます。 ``` jshint-tap-simple@1.0.2/home/tokuhirom/dev/jshint-tap-simpl
2012-08-30(Thu)
jshint-tap-simple
2012-08-29(Wed)
readable code
2012-08-29(Wed)
npm module のリリース手順
``` npm version patch ``` でパッチバージョンがあがって、コミットされつつ tag がうたれるので ``` npm publish ``` して、 ``` git pu
2012-08-29(Wed)
How can I compile perl with perlbrew without -Duserelocatableinc?
Perlbrew sets a -Duserlocatableinc by default on Perl5.16+. It denies to create shared library by
2012-08-28(Tue)
screen の他のウィンドウの結果をとりだす screen-pipe コマンド
[複数ホストに ssh しながら tail -F するときにはこうしたらどう?]( どうしても映画に出てくるようなハッカーになりたいのであったが、オールドタイプなので既存の UNIX tools を
2012-08-28(Tue)
なんてこった…CPANモジュールをnode.jsで動かしてしまうライブラリ「node-perl」
[ ここ最近、プログラミング言語同士の壁が徐々に破壊されている気がします。あるプログラミング言語上で別なプログラミング言語を動くようにしたり、置き換えてしまったりするような類です。今回はその一
2012-08-28(Tue)
v8 の C++ level でinstanceofするには
FunctionTemplate::HasInstance でしらべられます。 [
2012-08-28(Tue)
carton と古い cpanm をくみあわせたら悲しい話
[ perlbrew install-cpanm でインストールした cpanm にパスがとおってる状態で、carton いれてつかおうとすると、carton は ~/perl5/bin/cpanm
2012-08-27(Mon)
Object::Generic::False がちゃんと Export してくれない。
[ というバグがあったので、レポートしました。 This one liner failed. ``` perl -e 'use Object::Generic::False qw/false/;
2012-08-24(Fri)
複数ホストに ssh しながら tail -F するときにはこうしたらどう?
2012-08-24(Fri)
tora.vim でてた
[ tora.vim がないと色がつかなくて残念なので、色をつけた。 > 5年連続抱かれないエンジニアno.1です > — kentaro (@kentaro) [August 17, 2012
2012-08-24(Fri)
Exception::Class を Production でつかうときは NoContextInfo(1) しよう
Exception::Class は便利なのですが、このモジュールは本格的に例外的なことがおきたときに例外をあげる用途を意図して設計されているので、スタックトレースをとったりとか pid/gid/ui
2012-08-23(Thu)
node-ffi の話
node-ffi っていう libffi のラッパーがあります。 node.js のモジュールシステムだと、node-ffi をつかったモジュールをつくると、各モジュールごとに node-ffi を
2012-08-23(Thu)
system(3) 的なことをするモジュールを npmjs.org に登録したのであった。
[ node.js では system(3) というか execSync 的なことができず不便なので、できるようにしてみた。本体の方ではサポートされなさそうな気配なのでまあよかろう。 popen
2012-08-23(Thu)
かわいい分類
[ 自分で手をうごかしてみないとよくわからないタイプな僕は、簡単分類ツール futaba の動作がなんかむずかしかったので、ソースを1ファイルにまとめてみて、実際の挙動を理解することにつとめたのであ
2012-08-22(Wed)
セミコロンの有無の話
セミコロンぬくの、たいがい評判がわるいですね。どうしようかな。 > [~~@~~**tokuhirom**]( foo = 1 \\n + 2ってどう解釈されるの? > — Fuji, Goro (
2012-08-22(Wed)
素数をかぞえておちつくんだ。。
tora 言語の話題、あんまかいてないですが現在全部かきなおしてます。 ちょっとずつすすんでいて、YAPC の日に最新版をだそうとおもっています。 書きなおしたので言語仕様がだいぶかわってて、い
2012-08-20(Mon)
KEN_ALL.CSV を簡単にパースするためのスクリプトを fatpack でつくったらどうか
[ Parse::JapanesePostalCode は依存すくないからこういうかんじで1枚岩のスクリプトにしたら、Perl に慣れてない人もつかえて便利なのでは。
2012-08-16(Thu)
【修正済み】Text::MicroTemplate::Extended の行数表示がおかしいので調べていたら仕様っていわれた件
2012-08-16(Thu)
node.js と method_missing または AUTOLOAD の話
EcmaScript5 では基本的に method\_missing できない。 firefox では昔から \_\_noSuchMethod\_\_ というので実現できていたのだけど、ES.nex
2012-08-16(Thu)
ホットサンドっておいしいよね
2012-08-14(Tue)
そういえば YAPC のチケットうってるらしいですよ
[ 僕もしゃべります。 なんというか、一言でいうと **YAPC で僕のトークをみにきてください。本物のスクリプト言語とはどういう物かお見せしますよ** というかんじです。 ちょっとし
2012-08-14(Tue)
escodegen + esprima で JS のデバッグをしたら捗りそう
以下のようなコードを実行すると ``` console.log([ [1,1,8] [2,1,16] ]); ``` このような結果になる。 ``` [ undefined ]
2012-08-13(Mon)
Pretty object diff generator for Perl5
2012-08-13(Mon)
「初めてのPerl 第6版」がでたそうです
2012-08-13(Mon)
URL の自動リンクをする autolink.js ってのつくった。
2012-08-10(Fri)
DBD::mysql's column_info returns randomized order rows
Here's proposed patch. [ Regards, see also. [
2012-08-09(Thu)
Amon2 をつかったウェブアプリケーションを GUI アプリにはやがわりさせる!!
GUI アプリをつくりたいけど、どうもめんどくさくて、ウェブアプリケーションですませてしまうウェブエンジニアは多いとききます。 とはいえブラウザでいちいちひらくのも面倒だし、daemontools
2012-08-09(Thu)
Amon2 がストリーミングに対応しました。
最近、Amon2 のリアルタイムWebサポートをおこないました。 これにより、WebSocket や Long poll をつかうウェブアプリケーションを Amon2 で簡単にかくことができます。
2012-08-08(Wed)
WWW::Gitrious かいた。
社内で gitrious をつかってるけど、なんか検索機能が機能してないので、API たたいて勝手にどうこうするスクリプトをかいた。 XML::Simple を最初つかおうとしたけど、めんどくさいば
2012-08-08(Wed)
Prev
Next