tokuhirom's blog
  • Dear DBIx::Inspector user(includes Teng::Schema::Dumper user), install DBD::mysql 4.021+
    DBD::mysql < 4.021 has a bug in column\_info method. It returns column information in randomized ord
    2012-08-30(Thu)
  • npm のモジュール管理形式における問題点として出そうなこと
    jshint-tap-simple をいれると以下のようになってます。 ``` jshint-tap-simple@1.0.2/home/tokuhirom/dev/jshint-tap-simpl
    2012-08-30(Thu)
  • jshint-tap-simple
    jshint-tap-simple
    2012-08-29(Wed)
  • readable code
    readable code
    2012-08-29(Wed)
  • npm module のリリース手順
    ``` npm version patch ``` でパッチバージョンがあがって、コミットされつつ tag がうたれるので ``` npm publish ``` して、 ``` git pu
    2012-08-29(Wed)
  • How can I compile perl with perlbrew without -Duserelocatableinc?
    Perlbrew sets a -Duserlocatableinc by default on Perl5.16+. It denies to create shared library by
    2012-08-28(Tue)
  • screen の他のウィンドウの結果をとりだす screen-pipe コマンド
    [複数ホストに ssh しながら tail -F するときにはこうしたらどう?]( どうしても映画に出てくるようなハッカーになりたいのであったが、オールドタイプなので既存の UNIX tools を
    2012-08-28(Tue)
  • なんてこった…CPANモジュールをnode.jsで動かしてしまうライブラリ「node-perl」
    [ ここ最近、プログラミング言語同士の壁が徐々に破壊されている気がします。あるプログラミング言語上で別なプログラミング言語を動くようにしたり、置き換えてしまったりするような類です。今回はその一
    2012-08-28(Tue)
  • v8 の C++ level でinstanceofするには
    FunctionTemplate::HasInstance でしらべられます。 [
    2012-08-28(Tue)
  • carton と古い cpanm をくみあわせたら悲しい話
    [ perlbrew install-cpanm でインストールした cpanm にパスがとおってる状態で、carton いれてつかおうとすると、carton は ~/perl5/bin/cpanm
    2012-08-27(Mon)
  • Object::Generic::False がちゃんと Export してくれない。
    [ というバグがあったので、レポートしました。 This one liner failed. ``` perl -e 'use Object::Generic::False qw/false/;
    2012-08-24(Fri)
  • 複数ホストに ssh しながら tail -F するときにはこうしたらどう?
    複数ホストに ssh しながら tail -F するときにはこうしたらどう?
    2012-08-24(Fri)
  • tora.vim でてた
    [ tora.vim がないと色がつかなくて残念なので、色をつけた。 > 5年連続抱かれないエンジニアno.1です > — kentaro (@kentaro) [August 17, 2012
    2012-08-24(Fri)
  • Exception::Class を Production でつかうときは NoContextInfo(1) しよう
    Exception::Class は便利なのですが、このモジュールは本格的に例外的なことがおきたときに例外をあげる用途を意図して設計されているので、スタックトレースをとったりとか pid/gid/ui
    2012-08-23(Thu)
  • node-ffi の話
    node-ffi っていう libffi のラッパーがあります。 node.js のモジュールシステムだと、node-ffi をつかったモジュールをつくると、各モジュールごとに node-ffi を
    2012-08-23(Thu)
  • system(3) 的なことをするモジュールを npmjs.org に登録したのであった。
    [ node.js では system(3) というか execSync 的なことができず不便なので、できるようにしてみた。本体の方ではサポートされなさそうな気配なのでまあよかろう。 popen
    2012-08-23(Thu)
  • かわいい分類
    [ 自分で手をうごかしてみないとよくわからないタイプな僕は、簡単分類ツール futaba の動作がなんかむずかしかったので、ソースを1ファイルにまとめてみて、実際の挙動を理解することにつとめたのであ
    2012-08-22(Wed)
  • セミコロンの有無の話
    セミコロンぬくの、たいがい評判がわるいですね。どうしようかな。 > [~~@~~**tokuhirom**]( foo = 1 \\n + 2ってどう解釈されるの? > — Fuji, Goro (
    2012-08-22(Wed)
  • 素数をかぞえておちつくんだ。。
    tora 言語の話題、あんまかいてないですが現在全部かきなおしてます。 ちょっとずつすすんでいて、YAPC の日に最新版をだそうとおもっています。 書きなおしたので言語仕様がだいぶかわってて、い
    2012-08-20(Mon)
  • KEN_ALL.CSV を簡単にパースするためのスクリプトを fatpack でつくったらどうか
    [ Parse::JapanesePostalCode は依存すくないからこういうかんじで1枚岩のスクリプトにしたら、Perl に慣れてない人もつかえて便利なのでは。
    2012-08-16(Thu)
  • 【修正済み】Text::MicroTemplate::Extended の行数表示がおかしいので調べていたら仕様っていわれた件
    【修正済み】Text::MicroTemplate::Extended の行数表示がおかしいので調べていたら仕様っていわれた件
    2012-08-16(Thu)
  • node.js と method_missing または AUTOLOAD の話
    EcmaScript5 では基本的に method\_missing できない。 firefox では昔から \_\_noSuchMethod\_\_ というので実現できていたのだけど、ES.nex
    2012-08-16(Thu)
  • ホットサンドっておいしいよね
    ホットサンドっておいしいよね
    2012-08-14(Tue)
  • そういえば YAPC のチケットうってるらしいですよ
    [ 僕もしゃべります。 なんというか、一言でいうと **YAPC で僕のトークをみにきてください。本物のスクリプト言語とはどういう物かお見せしますよ** というかんじです。 ちょっとし
    2012-08-14(Tue)
  • escodegen + esprima で JS のデバッグをしたら捗りそう
    以下のようなコードを実行すると ``` console.log([ [1,1,8] [2,1,16] ]); ``` このような結果になる。 ``` [ undefined ]
    2012-08-13(Mon)
  • Pretty object diff generator for Perl5
    Pretty object diff generator for Perl5
    2012-08-13(Mon)
  • 「初めてのPerl 第6版」がでたそうです
    「初めてのPerl 第6版」がでたそうです
    2012-08-13(Mon)
  • URL の自動リンクをする autolink.js ってのつくった。
    URL の自動リンクをする autolink.js ってのつくった。
    2012-08-10(Fri)
  • DBD::mysql's column_info returns randomized order rows
    Here's proposed patch. [ Regards, see also. [
    2012-08-09(Thu)
  • Amon2 をつかったウェブアプリケーションを GUI アプリにはやがわりさせる!!
    GUI アプリをつくりたいけど、どうもめんどくさくて、ウェブアプリケーションですませてしまうウェブエンジニアは多いとききます。 とはいえブラウザでいちいちひらくのも面倒だし、daemontools
    2012-08-09(Thu)
  • Amon2 がストリーミングに対応しました。
    最近、Amon2 のリアルタイムWebサポートをおこないました。 これにより、WebSocket や Long poll をつかうウェブアプリケーションを Amon2 で簡単にかくことができます。
    2012-08-08(Wed)
  • WWW::Gitrious かいた。
    社内で gitrious をつかってるけど、なんか検索機能が機能してないので、API たたいて勝手にどうこうするスクリプトをかいた。 XML::Simple を最初つかおうとしたけど、めんどくさいば
    2012-08-08(Wed)
  • Amon2 が WebSocket に対応していた!!
    Amon2::Plugin::Web::WebSocket というプラグインをだしました。 Amon2 の中で非常に簡単に web socket がつかえます。 なんかよくわからん作法とかおぼえ
    2012-08-07(Tue)
  • 俺が普段よくつかう JS を Amon2 ジェネレーターでだすようにした
    普段、JS をつかってるときによくつかってるスクリプトたちを Amon2 でスケルトンつくったときにだすようにしておいた。 でっかいものじゃなくて、簡素なユーティリティ的なものだけをとりいれています
    2012-08-06(Mon)
  • O/R Mapper におけるページャーの実装について
    O/R Mapper においてはページャーの実装方法は3種類かんがえられます。 ### 1\. クエリから count(\*) 文を発行して、勝手に Pager オブジェクトをつくる #### 採
    2012-08-06(Mon)
  • Released AnyEvent::IMAP
    [ [ I released AnyEvent::IMAP. You can write a IMAP client very easily with AnyEvent. Some part
    2012-08-02(Thu)
  • Re: CSVMapperすごすぎる.
    [ > Perlだとselfって書きまくらないといけないとか,こう呼べるけどなんでこう呼べるのか分からないとか, ってあるけど、このケースだと $self ってかかなきゃいけないケースというのがお
    2012-08-02(Thu)
  • Re: perl 5.16.0 でメモリリーク?
    [ 以下のコードで再現するので、Perl 5.16.0 のバグのようです。もりもりプロセスがふとっていきます。 ``` use strict; my $kan = bless +{}, 'Kan
    2012-07-31(Tue)
  • Net::IMAP::Client の実行経過をトレースする
    Class::Method::Modifiers で、それっぽいメソッドをフックすればOK! ``` use Class::Method::Modifiers qw(install_modifier
    2012-07-31(Tue)
  • PerlでIMAPのフォルダー一覧を取得する
    IMAP へのアクセスは Net::IMAP::Client でできます。Encode::IMAPUTF7 をつかうと日本語フォルダもデコードしてとれます。 ``` use 5.017000; us
    2012-07-27(Fri)
  • node-ncurses で日本語をつかおう!
    こんにちは、金曜日の担当、素敵なレディーこと tokuhirom です。 node-ncurses で日本語をつかう方法のマトメです。node-ncurses は通常、日本語がつかえません。それはち
    2012-07-27(Fri)
  • これほしい
    これほしい
    2012-07-26(Thu)
  • node-setlocale できたよー
    [ [ node.js で setlocale(3) をできたら便利だなーっておもったので、つくったよ〜(node.js初心者より ^^ 【参考文献】 [
    2012-07-26(Thu)
  • Twitter からの取り込み機能のテスト
    はてなブログに twitter の発言をとりこむ機能がついたのだが、これはなかなか便利だ。 ためしに最近の fav のなかからいくつかのっけてみる。 > 学生時代、友人が休んでてたまたま一人で電車
    2012-07-25(Wed)
  • shell script を書くときの tips 2つ(初心者向け)
    shell script は普段さけて通りたいと願ってやまないわけですが、たまには書かないといけないことがあるので、そういうときは覚えておくと便利な tips を2つ。 #### autodie っ
    2012-07-24(Tue)
  • micro-location.js がいかす
    [ URL のクエリをいいかんじに書きかえる処理を JS でするためにいいかんじのライブラリをさがしていたのだが、URI.js はなんか大仰なかんじなので micro-location.js をつか
    2012-07-24(Tue)
  • au の端末における X-Up-Devcap-Multimedia の2桁目(GPS対応)に4が入るようになっていた
    K009 などの機種で 4 がはいるようになっていました。 HTTP::MobileAgent では =~ /\[23\]/ で GPS 対応かどうかを判定していたので、4も許容するようにして解決。
    2012-07-24(Tue)
  • Emacs で一人 Twitter
    Emacs で一人 Twitter
    2012-07-24(Tue)
  • linux のコマンドラインから、wi-fi の情報をつかって位置情報を得る
    表題の件につきまして、解説します。 firefox などの web browser は geo location API を提供していますが、この位置情報のデータをコマンドラインからとる方法というの
    2012-07-20(Fri)
  • ncurses で日本語を表示したいときに気をつけること3点
    ncurses で日本語表示させたいときには、 * setlocale(LC\_ALL, "") を最初にしろ * \-lncursesw instead of -lncurses * $LC\_A
    2012-07-19(Thu)
  • llvm で Hello wolrd!! 〜llvm入門 その2〜
    [ 最初なのでとりあえず↑の記事を基本なぞってますが、わかりやすく解説をいれています。 llvm であそぶには、まあいろいろな方法がありますが、わかりやすく大きくわけると以下の4ステップです。
    2012-07-18(Wed)
  • OSSのフォークを巡るぼくの考え
    OSS の fork については、まあいろいろ各人おもうところはあるでしょう。個人的には fork はできるだけさけるべきだと思っていますが、めんどくさいときには fork します。 App::ph
    2012-07-18(Wed)
  • I wrote App::ph, yet another github client supports github API v3
    I wrote App::ph, yet another github client supports github API v3
    2012-07-17(Tue)
  • stumpwm の設定がうごかなくなっていてて涙で枕を濡らした君へ
    define-stumpwm-command が2008年にdeprecateされたので、現在ではつかうことができません。 かわりに defcommand をつかってください。 ``` (def
    2012-07-17(Tue)
  • Clang.pm で C/C++/Objective-C をパースする!!
    [ [ Clang.pmという謎のライブラリをALEXBIO氏が CPAN にだしていたので、つかってみた。 まずは、ライブラリを ``` sudo aptitude install lib
    2012-07-17(Tue)
  • llvmの基本となるツールたち 〜llvm 入門 その1〜
    [ 最初なのでとりあえず↑の記事を基本なぞってます。 ### llvm ってなんなん? LLVMは(Low Level Virtual Machineの略 LLVMは lightweigh
    2012-07-15(Sun)
  • llvm 版の AcotieScript を動かそうとして挫折した話
    [ このへんのサンプルとかいじってみてたんだけど、llvm3.0だとだいぶコードをいじらないと動かないというか、llvm::getGlobalContext() を渡してやらないといけないように仕
    2012-07-15(Sun)
  • 読了『はじめてのフレームワークとしての FuelPHP』
    [ FuelPHP は codeigniter に関わっていた人らもかかわっているということで、CodeIgniter 的なうすいかんじでいいものにしあがってる感じをうけた。 * そういえば h
    2012-07-12(Thu)
  • Module::Suggest できた!!
    > use Module::Suggest;とかいう他に使っているモジュールのもっといいやつを教えてくれるモジュール作ってくさだい。 > — しがなょきまう (@hail2u\_) [July 11,
    2012-07-12(Thu)
  • cmake と scons と waf と gyp の話
    @repeatedly さんが scons はオワコンだとさかんにいってる今日この頃ですが、まあぼくはそこまでだとはおもっていません。開発 ML はそれなりに流量がありますし、[ bitbucket
    2012-07-11(Wed)
Prev
Next
© tokuhirom