tokuhirom's blog
  • 本好きの下剋上を読破した
    思ったより綺麗に話がまとまっていて面白かった。 最初はドクターストーンみたいな話かと思って読み始めたけど全然違ったわ。
    2025-04-03(Thu)
  • さくらのクラウド検定 v1.0 に合格した
    さくらのクラウド検定 v1.0 に合格した
    2025-03-28(Fri)
  • Biome 2.0 では Plugin が書ける
    Plugin が GritQL という DSL で書けるようになるとのこと。 GritQL を知らなかったが、AST 検査を DSL でやるっていうのは最適化が出来そうで面白いね GritQL
    2025-03-26(Wed)
  • Wolfenstein Youngblood
    ナチスと戦うFPS。 2人協力プレイゲームだけど、わりといい感じにAIが動いてくれるのでソロプレイでも普通に遊べる。 ステルスにパラメーター振って遊んでもいいし、脳筋で遊んでもいい。結局、ボス戦は脳筋
    2025-03-23(Sun)
  • s3surfer
    README にコマンド例がのってなかったけど以下でインストール出来る。 ```sh go install github.com/hirose31/s3surfer/cmd/s3surfer@lat
    2025-03-18(Tue)
  • Perl5 の system でシェルが実行される条件
    Perl5 の system でシェルが実行される条件
    2025-03-11(Tue)
  • backstopjs
    ビジュアルリグリッションテストが出来るツール。 最近仕事で sphinx のバージョンアップをしていたのだが、バージョンアップしたらどのように変わるかを判定するために利用した。 めっちゃ便利。
    2025-03-07(Fri)
  • tview - golang 用の TUI ライブラリ
    tcell をベースにしているらしい 最初、chatgpt がオススメしてきた textual - Python 用の TUI ライブラリ を使ってみたのだが、どうも細かい仕様が微妙だったので
    2025-03-07(Fri)
  • textual - Python 用の TUI ライブラリ
    Python 用の TUI ライブラリ。試してみた結果、結構使いやすかった。 が、TextViewer ウィジェットが欲しかったのに、TextEditor ウィジェットしか無さそうだったりしてちょ
    2025-03-06(Thu)
  • TypeSpec
    blog4 を typespec に書き直してみた。 OpenAPI を直接手で書くのはまぁまぁ大変というかゴチャゴチャしがち。 typespec を使うと DSL で書けて綺麗に書ける気分になる。
    2025-03-04(Tue)
  • Copilot Language Server SDK
    こういうの良いよね。特定のエディタにロックインされずにすむのはありがたい。 実際ちょっと IDEA の github copilot 拡張は挙動がちょい怪しかったんだけど(過去形)、そういうときに
    2025-03-03(Mon)
  • Comic Screen
    Androidで、BookScan でスキャンしたマンガを見開きで読むにはこれが良さそう。 PerfectViewerというのもあるんだけど、機能がごちゃごちゃしててなんか難しかった。
    2025-03-03(Mon)
  • 自分のブログを golang でかきなおしてさくらの AppRun でホスティングするようにした
    転職前にこのブログを Sveltekit で書き直したのだが、転職したら golang で仕事をすることになり、golang に慣れる必要性を感じた。 というわけで自分のブログを golang でちま
    2025-02-28(Fri)
  • btop
    btop
    2025-02-26(Wed)
  • sphinx の検索に unicode normalization を導入するパッチを書いた
    sphinx-doc は全文検索機能を自前で実装している。現在、文字種の正規化機能がないため、例えば `IP` と書いてあったときに `IP` というキーワードで検索出来なかったりする。 近年では
    2025-02-24(Mon)
  • Obsidian のライセンス変更の件
    > Starting today, the Obsidian Commercial license is optional. Anyone can use Obsidian for work, f
    2025-02-21(Fri)
  • com.github.johnrengelman.shadow は com.gradleup.shadow に変わっていた
    > Previously this plugin was developed by @johnrengelman and published under the ID com.github.joh
    2025-02-20(Thu)
  • BOOX GoColor7 買った
    BOOX GoColor7 買った
    2025-02-18(Tue)
  • ASGI
    Asynchronous Server Gateway Interface。 WSGI の非同期対応版。
    2025-02-18(Tue)
  • Mac で mise install php する方法
    ```sh brew install autoconf automake bison freetype gd gettext icu4c krb5 libedit libiconv libjpeg l
    2025-02-14(Fri)
  • Evidence
    an open source framework for building data products with SQL だそうで。 SQLを書いた markdown をもとに、データソースから
    2025-02-13(Thu)
  • rye より uv という話
    rye よりも uv のほうが良いらしい。 でも、mise を使い始めた ので、両方今使ってないのだった。
    2025-02-12(Wed)
  • Task を go get -tool で入れる
    ```sh go get -tool github.com/go-task/task/v3/cmd/task@latest ``` とかして入れる。 ```sh go tool task ```
    2025-02-12(Wed)
  • mise を使い始めた
    色んなインタープリタなどのインストールは必要なわけだが、、 anyenv, asdf などあるのは知っていたが色々入れてたのだが、mise を使い始めた。 体験がいいかも。 ```sh brew
    2025-02-11(Tue)
  • パスキーのすべて、を読んだ
    パスキーのすべて、を読んだ
    2025-02-09(Sun)
  • Markdown でスライドを書ける Marp を使い始めた
    最近は AI が全盛だよねえというところもあり、テキストで生成できるツールでスライドを作るようにしようかなぁと思って Marp を使うようにしてみた。 前職のときはスライドを Box で共有できること
    2025-02-08(Sat)
  • Redis の lua で printf debug する方法
    Redis または Valkey では lua を使うのが便利なわけだが、デバッガがまぁまぁダルい。 printf debug するには以下のようにする。 ```lua redis.log(redi
    2025-02-07(Fri)
  • arc42 by Examples
    arc42 by Examples
    2025-02-06(Thu)
  • arc42 - Architecture 文書のテンプレート
    ドイツで流行ってるっぽいアーキテクチャ文書のテンプレート。 必要十分なフォーマットだと思う。 Diagrams.net Integration for IntelliJ の文書がこのフォーマッ
    2025-02-06(Thu)
  • BOOX Go 7 Color を買った
    BOOX Go 7 Color を買った
    2025-02-06(Thu)
  • Diagrams.net Integration for IntelliJ
    diagrams.net(旧称: draw.io) を intellij の中で書けるんだけど、オフラインで動作する。 で、foo.dio.svg/foo.dio.png みたいなファイル名だった
    2025-02-04(Tue)
  • Java 用の File Leak Detector
    Java agent として動作するとのこと。 > In addition, upon a "too many open files" exception, this agent will du
    2025-02-04(Tue)
  • さくらのオブジェクトストレージに GoLand 等からアクセスする方法
    さくらのオブジェクトストレージに GoLand 等からアクセスする方法
    2025-02-03(Mon)
  • コロンビア オークハーバー2 を買った
    コロンビア オークハーバー2 を買った
    2025-02-02(Sun)
  • github の通知を mac でスッと受け取りたい
    # gitify なんか GUI アプリとしての作り込みがちょっと甘いかも。 普通の mac アプリっぽい挙動になってないところがある。 あと、 github.com のアカウントの同期をしたあと
    2025-02-02(Sun)
  • gorilla/feeds
    golang の RSS 生成ライブラリ。blog4 で採用しようかなと。 普通に使いやすくて良い感じ。
    2025-01-31(Fri)
  • プログラミング関連ドキュメントをオフラインで閲覧出来る devdocs が便利だった
    zeal が mac で使えないので他の dash alternative を探していたら、devdocs.io が良さそうということがわかった。 `brew install --cask dt
    2025-01-30(Thu)
  • zeal
    dash みたいなドキュメントビューアー。無料で使えるっぽい。 Dash が有料なので、zeal 良いかもなぁとおもって見ていたら、Mac では使えないらしい。 windowsとlinuxで使える
    2025-01-30(Thu)
  • 仕事用のメモを logseq 使うようにした
    結局、logseq で良いかなぁ、と。 git commit を自動的にしてくれる機能もあるんで、commit はそれで自動的にやらせつつ git push だけ cron で実行するようにする。
    2025-01-30(Thu)
  • jetstream + LAMY 届いた
    jetstream + LAMY 届いた
    2025-01-29(Wed)
  • Chrome Web Store for Enterprise 7
    > 企業の従業員などが、IT部門などがあらかじめ許可したGoogle Chromeの拡張機能の一覧を参照し、必要に応じてChromeブラウザにインストールできる新サービス これは、機微な個人情報
    2025-01-28(Tue)
  • SRE Kaigi 2025 に参加した
    SRE Kaigi 2025 に参加した
    2025-01-27(Mon)
  • 新しいリュックを買った
    新しいリュックを買った
    2025-01-26(Sun)
  • Topo Mini - めっちゃ良い感じのスタンディングデスク用マット
    Topo Mini - めっちゃ良い感じのスタンディングデスク用マット
    2025-01-25(Sat)
  • 入門Opentelemetry
    入門Opentelemetry
    2025-01-24(Fri)
  • fish を設定する
    fish を設定する
    2025-01-24(Fri)
  • yaegi で golang でスクリプトを書く
    ちょっとしたスクリプトも golang で書きたい。というか、圧倒的に golang 力が足りて無くて困るので、golang を頑張って使っていかなければならないんですよねえ。 というわけで、g
    2025-01-23(Thu)
  • httpdumpd - http でリクエストされたものをなんとなく stdout に dump するやつ
    perl でサラッと。 ```perl #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Plack::Request; use Plack::Ru
    2025-01-23(Thu)
  • bun の s3 サポートをさくらのオブジェクトストレージで試す
    bun が s3 をネイティブサポートした。 さくらのオブジェクトストレージ は S3 互換なので、bun から直接使えるようになったハズである。 というわけで使ってみる。 ```js i
    2025-01-23(Thu)
  • REST APIのインテグレーションテストにpactumjsとvitestを選んだ理由
    REST API があって、その品質を確認するためにインテグレーションテストを手厚く書きたいと思った。 その際に色々検討したのだがその記録である。 ### `vitest`のメリット - **高
    2025-01-23(Thu)
  • iPhone SE3 用 ケースを買った
    iPhone SE3 用 ケースを買った
    2025-01-22(Wed)
  • fujiwara tech conf #1 に参加していた
    久々に会う人々と旧交を温めたり。 fujiwara ware って基本的に AWS 用のものが多いんで、private cloud 人間だった僕にはあまりなじみが無かったのだが、ecspresso
    2025-01-21(Tue)
  • SootUp
    Soot の後継。 Java コード/バイトコードの静的解析ライブラリ。
    2025-01-19(Sun)
  • Just
    Justfile なる設定ファイルを用いて、コードを実行する。 依存を管理しない Makefile といった感じ。IntelliJ IDEA でいうところの .run ファイルに近いかも。
    2025-01-18(Sat)
  • facebook のレコメンドがくどすぎるので非表示にする chrome 拡張を書いた
    表題の通り。 「フォローする」とか「参加する」とかのリンクが入ってるのを消す。 最近レコメンドが多すぎて辛いので。。
    2025-01-17(Fri)
  • neovim で golang を LSP できるようにする
    neovim の最近のバージョンだと LSP はネイティブサポートされている。 neovim の LSP の便利な設定集であるところの をインストールする。 vimplug を使っているので以下の
    2025-01-16(Thu)
  • raycast の port manager で、特定のポートを listen しているプロセスを kill する
    5673 ポートを握ってるプロセスを kill したい、なんてことが raycast から簡単にできる。 便利。
    2025-01-15(Wed)
  • expr-lang
    - - golang で実装された式言語。DSL 的に使われている。 Java の世界でいうところの SpEL 的な立ち位置っぽい。
    2025-01-14(Tue)
  • brew leaves で実際に自分でインストールしたアプリを取得する
    brew list すると、homebrew でインストールしたアプリを取得することが可能だが、依存で入ってきたアプリもリストアップされてしまう。 そんなときは `brew leaves` を使う。
    2025-01-14(Tue)
  • Heptabase
    Heptabase
    2025-01-12(Sun)
Prev
Next
© tokuhirom