tokuhirom's Blog
com.github.johnrengelman.shadow は com.gradleup.shadow に変わっていた
> Previously this plugin was developed by @johnrengelman and published under the ID com.github.johnr...
BOOX GoColor7 買った
[asin:B0D5XX9YLB:detail] BOOX Leaf という 7 インチタブレットを持っていたのだが、どうも挙動不審で渋い。 物理ボタンもケースについていて微妙だった。 今も小説とかは...
ASGI
Asynchronous Server Gateway Interface。 WSGI の非同期対応版。...
Mac で mise install php する方法
でよさそう。なんか色々指定しないとエラーになっちゃってうまく動かなかった。 ref....
Evidence
an open source framework for building data products with SQL だそうで。 SQLを書いた markdown をもとに、データソースからデータ...
rye より uv という話
rye よりも uv のほうが良いらしい。 でも、mise を使い始めた ので、両方今使ってないのだった。...
Task を go get -tool で入れる
とかして入れる。 で実行できるようになる。 Just も便利だけど、golang のプロジェクトだと Taskfile のほうが でインストールできて DX が良くなるということに golang 1....
mise を使い始めた
色んなインタープリタなどのインストールは必要なわけだが、、 anyenv, asdf などあるのは知っていたが色々入れてたのだが、mise を使い始めた。 体験がいいかも。 するだけで fish はセ...
パスキーのすべて、を読んだ
[asin:B0D7RNFQD2:detail] パスキーのすべて、いい本でした。最近読んだ技術書の中で一番読みやすいですね。 ID系の本って、ともすればIDオタクのIDオタクによるIDオタクのための...
Markdown でスライドを書ける Marp を使い始めた
最近は AI が全盛だよねえというところもあり、テキストで生成できるツールでスライドを作るようにしようかなぁと思って [Marp]] を使うようにしてみた。 前職のときはスライドを Box で共有でき...
Redis の lua で printf debug する方法
Redis または Valkey では lua を使うのが便利なわけだが、デバッガがまぁまぁダルい。 printf debug するには以下のようにする。 するとサーバー側のログにメッセージが出る。...
arc42 by Examples
[asin:B07YXQSGD6:detail] arc42 - Architecture 文書のテンプレート の書籍。 - 標準化された構造(引き出し)に起因するドキュメントのわかりやすさ - この...
arc42 - Architecture 文書のテンプレート
ドイツで流行ってるっぽいアーキテクチャ文書のテンプレート。 必要十分なフォーマットだと思う。 Diagrams.net Integration for IntelliJ の文書がこのフォーマットで書い...
BOOX Go 7 Color を買った
[asin:B0D5XXR4L4:detail] BOOX Palma 2 で Learning O'reilly 見てたら背景がグレーがかってて超絶読みにくくてイラッとしたので買ってしまった。 カラ...
Diagrams.net Integration for IntelliJ
[diagrams.net] を intellij の中で書けるんだけど、オフラインで動作する。 で、foo.dio.svg/foo.dio.png みたいなファイル名だったら、svg として表示する...
Java 用の File Leak Detector
Java agent として動作するとのこと。 > In addition, upon a "too many open files" exception, this agent will dump ...
さくらのオブジェクトストレージに GoLand 等からアクセスする方法
JetBrains 製品はオブジェクトストレージなどにも簡単にアクセスできて便利。 さくらのオブジェクトストレージは S3 と互換性があるんで、Big Data Tools でアクセスできる。 プラグ...
コロンビア オークハーバー2 を買った
[asin:B0DDSTSP1Q:detail] mont-bell のダウンを5年以上着ていたのだが、だいぶへたってきたので買い替え。 内側がめちゃくちゃ金色でピコ太郎色なのは気になりつつ、めちゃく...
github の通知を mac でスッと受け取りたい
gitify なんか GUI アプリとしての作り込みがちょっと甘いかも。 普通の mac アプリっぽい挙動になってないところがある。 あと、 github.com のアカウントの同期をしたあとに gh...
gorilla/feeds
golang の RSS 生成ライブラリ。blog4 で採用しようかなと。 普通に使いやすくて良い感じ。...
プログラミング関連ドキュメントをオフラインで閲覧出来る devdocs が便利だった
zeal が mac で使えないので他の dash alternative を探していたら、devdocs.io が良さそうということがわかった。 すると mac 版のビューワーが使える オフライ...
zeal
dash みたいなドキュメントビューアー。無料で使えるっぽい。 Dash が有料なので、zeal 良いかもなぁとおもって見ていたら、Mac では使えないらしい。 windowsとlinuxで使えるのに...
仕事用のメモを logseq 使うようにした
結局、logseq で良いかなぁ、と。 git commit を自動的にしてくれる機能もあるんで、commit はそれで自動的にやらせつつ git push だけ cron で実行するようにする。 こ...
jetstream + LAMY 届いた
!Image 見た目が良い。書き味も良い。...
Chrome Web Store for Enterprise 7
> 企業の従業員などが、IT部門などがあらかじめ許可したGoogle Chromeの拡張機能の一覧を参照し、必要に応じてChromeブラウザにインストールできる新サービス これは、機微な個人情報などを...
SRE Kaigi 2025 に参加した
わりと SRE のキャリアとかの話が多めかな? - Re:Define 可用性を支えるモニタリング、パフォーマンス最適化、そしてセキュリティ - SRE のことを概論的にさらっていて良いセッション...
新しいリュックを買った
[asin:B0BC73K2BW:detail] ペットボトルが入るところがあって、14インチのPCいれるところがあってそこそこポケットがあるやつが欲しかったので買ってみた。 あと、安い。...
Topo Mini - めっちゃ良い感じのスタンディングデスク用マット
[asin:B01N8YE3VI:detail] めっちゃ良い感じな分めっちゃ高いので、金額面ではオススメしづらい一品ですが。 ふんわり柔らかくて、長時間のスタンディングデスク使用の場合も快適に過ごす...
入門Opentelemetry
[asin:4814401027:detail] 読みました。Opentelemetry の入門書ですね。 OpenTelemetry 自体が簡単じゃないので難しい部分はあるんじゃないかなぁと思いつつ...
fish を設定する
不意に [fish]] を設定する機運が盛り上がってきた。 なんか zsh の設定を色々していった結果、なんか起動が遅くなってしまったので。。 fisher を入れる fisher というのが fis...
Next