tokuhirom's blog
  • Java 用の File Leak Detector
    Java agent として動作するとのこと。 > In addition, upon a "too many open files" exception, this agent will du
    2025-02-04(Tue)
  • さくらのオブジェクトストレージに GoLand 等からアクセスする方法
    さくらのオブジェクトストレージに GoLand 等からアクセスする方法
    2025-02-03(Mon)
  • コロンビア オークハーバー2 を買った
    コロンビア オークハーバー2 を買った
    2025-02-02(Sun)
  • github の通知を mac でスッと受け取りたい
    # gitify なんか GUI アプリとしての作り込みがちょっと甘いかも。 普通の mac アプリっぽい挙動になってないところがある。 あと、 github.com のアカウントの同期をしたあと
    2025-02-02(Sun)
  • gorilla/feeds
    golang の RSS 生成ライブラリ。blog4 で採用しようかなと。 普通に使いやすくて良い感じ。
    2025-01-31(Fri)
  • プログラミング関連ドキュメントをオフラインで閲覧出来る devdocs が便利だった
    zeal が mac で使えないので他の dash alternative を探していたら、devdocs.io が良さそうということがわかった。 `brew install --cask dt
    2025-01-30(Thu)
  • zeal
    dash みたいなドキュメントビューアー。無料で使えるっぽい。 Dash が有料なので、zeal 良いかもなぁとおもって見ていたら、Mac では使えないらしい。 windowsとlinuxで使える
    2025-01-30(Thu)
  • 仕事用のメモを logseq 使うようにした
    結局、logseq で良いかなぁ、と。 git commit を自動的にしてくれる機能もあるんで、commit はそれで自動的にやらせつつ git push だけ cron で実行するようにする。
    2025-01-30(Thu)
  • jetstream + LAMY 届いた
    jetstream + LAMY 届いた
    2025-01-29(Wed)
  • Chrome Web Store for Enterprise 7
    > 企業の従業員などが、IT部門などがあらかじめ許可したGoogle Chromeの拡張機能の一覧を参照し、必要に応じてChromeブラウザにインストールできる新サービス これは、機微な個人情報
    2025-01-28(Tue)
  • SRE Kaigi 2025 に参加した
    SRE Kaigi 2025 に参加した
    2025-01-27(Mon)
  • 新しいリュックを買った
    新しいリュックを買った
    2025-01-26(Sun)
  • Topo Mini - めっちゃ良い感じのスタンディングデスク用マット
    Topo Mini - めっちゃ良い感じのスタンディングデスク用マット
    2025-01-25(Sat)
  • 入門Opentelemetry
    入門Opentelemetry
    2025-01-24(Fri)
  • fish を設定する
    fish を設定する
    2025-01-24(Fri)
  • yaegi で golang でスクリプトを書く
    ちょっとしたスクリプトも golang で書きたい。というか、圧倒的に golang 力が足りて無くて困るので、golang を頑張って使っていかなければならないんですよねえ。 というわけで、g
    2025-01-23(Thu)
  • httpdumpd - http でリクエストされたものをなんとなく stdout に dump するやつ
    perl でサラッと。 ```perl #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Plack::Request; use Plack::Ru
    2025-01-23(Thu)
  • bun の s3 サポートをさくらのオブジェクトストレージで試す
    bun が s3 をネイティブサポートした。 さくらのオブジェクトストレージ は S3 互換なので、bun から直接使えるようになったハズである。 というわけで使ってみる。 ```js i
    2025-01-23(Thu)
  • REST APIのインテグレーションテストにpactumjsとvitestを選んだ理由
    REST API があって、その品質を確認するためにインテグレーションテストを手厚く書きたいと思った。 その際に色々検討したのだがその記録である。 ### `vitest`のメリット - **高
    2025-01-23(Thu)
  • iPhone SE3 用 ケースを買った
    iPhone SE3 用 ケースを買った
    2025-01-22(Wed)
  • fujiwara tech conf #1 に参加していた
    久々に会う人々と旧交を温めたり。 fujiwara ware って基本的に AWS 用のものが多いんで、private cloud 人間だった僕にはあまりなじみが無かったのだが、ecspresso
    2025-01-21(Tue)
  • SootUp
    Soot の後継。 Java コード/バイトコードの静的解析ライブラリ。
    2025-01-19(Sun)
  • Just
    Justfile なる設定ファイルを用いて、コードを実行する。 依存を管理しない Makefile といった感じ。IntelliJ IDEA でいうところの .run ファイルに近いかも。
    2025-01-18(Sat)
  • facebook のレコメンドがくどすぎるので非表示にする chrome 拡張を書いた
    表題の通り。 「フォローする」とか「参加する」とかのリンクが入ってるのを消す。 最近レコメンドが多すぎて辛いので。。
    2025-01-17(Fri)
  • neovim で golang を LSP できるようにする
    neovim の最近のバージョンだと LSP はネイティブサポートされている。 neovim の LSP の便利な設定集であるところの をインストールする。 vimplug を使っているので以下の
    2025-01-16(Thu)
  • raycast の port manager で、特定のポートを listen しているプロセスを kill する
    5673 ポートを握ってるプロセスを kill したい、なんてことが raycast から簡単にできる。 便利。
    2025-01-15(Wed)
  • expr-lang
    - - golang で実装された式言語。DSL 的に使われている。 Java の世界でいうところの SpEL 的な立ち位置っぽい。
    2025-01-14(Tue)
  • brew leaves で実際に自分でインストールしたアプリを取得する
    brew list すると、homebrew でインストールしたアプリを取得することが可能だが、依存で入ってきたアプリもリストアップされてしまう。 そんなときは `brew leaves` を使う。
    2025-01-14(Tue)
  • Heptabase
    Heptabase
    2025-01-12(Sun)
  • sky.app
    bluesky クライアント。完全とは言えないが、、そこそこ動く。サッとポストできる。 - cmd-shift-R Refresh - enter Write new post が
    2025-01-12(Sun)
  • btm
    btm
    2025-01-11(Sat)
  • 非同期で動くプロンプトの pure を使うことにした
    pure は starship より速い、とteppeis さんが言っている。 で、今までは遅いと感じてなかったのだが、歴史あるレポジトリのディレクトリに入ったところめっちゃ遅いと感じたの
    2025-01-10(Fri)
  • Visual Studio Codeでシンタックスハイライトなしでコードをコピーする方法
    Visual Studio Codeでシンタックスハイライトなしでコードをコピーする方法
    2025-01-09(Thu)
  • 私が育てました、の雑コラを Pixelmator Pro で作る方法
    私が育てました、の雑コラを Pixelmator Pro で作る方法
    2025-01-09(Thu)
  • neovim で url を開くには URL の上で "gx"
    最近、転職したこともあって neovim を使うようにしてみているのだが、 URL をブラウザで開くようにしたかったがどうやったらいいかがわかってなかった。 "gx" と打てば良いだけでした。 本
    2025-01-08(Wed)
  • alt-tab で command key を設定出来ない~と思って悩んだ話
    alt-tab で command-tab を設定して前はつかってたはずなのに、なぜか command-tab を設定できない!!と思って悩んでいた。 のだが、非常に単純なはなしで、左 command
    2025-01-08(Wed)
  • さくらインターネットに入社しました
    昨年の 10月ごろに X こと twitter で @tagomoris から DM が来て誘われたので、2025年1月からさくらインターネットに入社しました。 --- 転職エントリーってあんま書
    2025-01-08(Wed)
  • starship を導入した
    zsh のプロンプトが簡素すぎたので導入! ```shell brew install starship ``` して ```shell if command -v starship >/de
    2025-01-08(Wed)
  • Brewfile を自動生成するようにした
    homebrew で入れているアプリが多岐にわたっており、管理が難しくなっていた。 そこで、Brewfile を自動生成するようにした。 今入っているアプリを Brewfile に書き出してくれる。
    2025-01-08(Wed)
  • Homerow
    Homerow
    2025-01-07(Tue)
  • Clean Shot X
    Skitch の代替アプリ。 `brew install cleanshot` で入る。 有料なのがちょっとあれだけど、スクロールしながら撮影できたりして便利。
    2025-01-06(Mon)
  • 何人も判断するよりはむしろ信ずることを願う
    セネカ の言葉。 ショーペンハウエル の 読書について で引用されていた。
    2025-01-05(Sun)
  • 科学者とあたま
    科学者とあたま
    2025-01-05(Sun)
  • h2o
    kazuho san の http server の [h2o]( が日本国内では有名だけど。 最近は [ML Platform の h2o]( も出てきているようだ。
    2025-01-05(Sun)
  • 64p.org を github pages でちゃんと治す!
    にある はもともと DigitalOcean の VPS でホスティングされていたと思うのだが、、なんか落ちていた。多分使ってないとおもって消したんだけど。。 github pages でホステ
    2025-01-04(Sat)
  • 普段使ってる Mac OSX アプリのリスト 2025 年初
    2008年末に osx にいれてるソフトウェアについてのまとめ からだいぶ変わった。 - Visual Studio Code - slack - なんかいくつかのグループに入っている - LI
    2025-01-04(Sat)
  • ゆびあみ
    ゆびあみ
    2025-01-04(Sat)
  • sveltkit を使うときはサーバー用の共通ライブラリは $lib/server/ におく
    sveltekit では、サーバーサイドとクライアントサイドでコードを共通化できるのが便利。 なんだけど、実際にはサーバー側でしか動作しないようなコードももちろんあるわけで。 それだけならいいんだけ
    2025-01-03(Fri)
  • Blog3 の html 形式のエントリを markdown に変換する
    Blog3 の html 形式のエントリを markdown に変換する
    2025-01-03(Fri)
  • 最近使ってる vim plugin 2025年版
    vim もはやメインのエディターとしては使ってないので、だいぶ使うプラグインは減らしてしまいましたが。。 - vim-plug でプラグインの管理をしています。 - vim-airline でステー
    2025-01-03(Fri)
  • markdown-it で HTML コメントを除去したい
    Blog3 では、公開用の markdown のレンダリングには markdown-it を使っている。 デフォルトでは HTML コメントが除去されないので、以下のようにして HTML コメントを
    2025-01-02(Thu)
  • Blog3 の公開、非公開エントリの切り替え
    confirm すらなく切り替えられてしまうので、誤タップにより想定してないエントリが公開されてしまっていた。 元々、公開されたら困るようなことはブログシステムに登録していないので良いんだけど。。
    2025-01-02(Thu)
  • xmlbuilder2とCDATAとこのブログのRSS
    @hsbt さんに指摘頂いたのだが、当サイトの RSS 2.0 の content:encoded が壊れていたようだ。 ChatGPT が生成したコードを使っていたのだが、それが失敗だった様で。。
    2025-01-02(Thu)
  • 2025年に読んだ本
    BOOX Palma2 で読むのメイン。 今年は新書、小説などふくめていろいろ読みたい。 - 本好きの下剋上 - 入門Opentelemetry
    2025-01-02(Thu)
  • 2024年に買ってよかったもの
    2024年に買ってよかったもの
    2025-01-02(Thu)
  • Bluesky のポストを github actions で取得して保存する bsky-to-markdown を公開した
    rss-to-twitter と同様の発想で rss からデータをとってきて github に保存するということも可能かもしれない。 1. github actions で cron 実行する。
    2025-01-02(Thu)
  • shopt: globstar: invalid shell option name
    ``` /Users/tokuhirom/.bashrc: line 10: shopt: globstar: invalid shell option name ``` というエラーが出た。
    2024-12-31(Tue)
  • SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」
    SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」
    2024-12-30(Mon)
  • WezTerm
    ターミナルアプリ。ghostty や iTerm2 などもちょこちょこ触ってみたものの、WezTerm が一番しっくりくる。 lua で設定書けるのもよい。 2024年現在、使ってる設定は以下のよ
    2024-12-30(Mon)
  • rss-to-twitter
    blog3 でせっかくブログを書いたとて、読んでもらわなければしょうがない。 前は IFTTT で twitter にポストさせていたのだが、IFTTT への twitter へのポストはいまや有
    2024-12-30(Mon)
Prev
Next
© tokuhirom