tokuhirom's blog
  • sky.app
    bluesky クライアント。完全とは言えないが、、そこそこ動く。サッとポストできる。 - cmd-shift-R Refresh - enter Write new post が
    2025-01-12(Sun)
  • btm
    btm
    2025-01-11(Sat)
  • 非同期で動くプロンプトの pure を使うことにした
    pure は starship より速い、とteppeis さんが言っている。 で、今までは遅いと感じてなかったのだが、歴史あるレポジトリのディレクトリに入ったところめっちゃ遅いと感じたの
    2025-01-10(Fri)
  • Visual Studio Codeでシンタックスハイライトなしでコードをコピーする方法
    Visual Studio Codeでシンタックスハイライトなしでコードをコピーする方法
    2025-01-09(Thu)
  • 私が育てました、の雑コラを Pixelmator Pro で作る方法
    私が育てました、の雑コラを Pixelmator Pro で作る方法
    2025-01-09(Thu)
  • neovim で url を開くには URL の上で "gx"
    最近、転職したこともあって neovim を使うようにしてみているのだが、 URL をブラウザで開くようにしたかったがどうやったらいいかがわかってなかった。 "gx" と打てば良いだけでした。 本
    2025-01-08(Wed)
  • alt-tab で command key を設定出来ない~と思って悩んだ話
    alt-tab で command-tab を設定して前はつかってたはずなのに、なぜか command-tab を設定できない!!と思って悩んでいた。 のだが、非常に単純なはなしで、左 command
    2025-01-08(Wed)
  • さくらインターネットに入社しました
    昨年の 10月ごろに X こと twitter で @tagomoris から DM が来て誘われたので、2025年1月からさくらインターネットに入社しました。 --- 転職エントリーってあんま書
    2025-01-08(Wed)
  • starship を導入した
    zsh のプロンプトが簡素すぎたので導入! ```shell brew install starship ``` して ```shell if command -v starship >/de
    2025-01-08(Wed)
  • Brewfile を自動生成するようにした
    homebrew で入れているアプリが多岐にわたっており、管理が難しくなっていた。 そこで、Brewfile を自動生成するようにした。 今入っているアプリを Brewfile に書き出してくれる。
    2025-01-08(Wed)
  • Homerow
    Homerow
    2025-01-07(Tue)
  • Clean Shot X
    Skitch の代替アプリ。 `brew install cleanshot` で入る。 有料なのがちょっとあれだけど、スクロールしながら撮影できたりして便利。
    2025-01-06(Mon)
  • 何人も判断するよりはむしろ信ずることを願う
    セネカ の言葉。 ショーペンハウエル の 読書について で引用されていた。
    2025-01-05(Sun)
  • 科学者とあたま
    科学者とあたま
    2025-01-05(Sun)
  • h2o
    kazuho san の http server の [h2o]( が日本国内では有名だけど。 最近は [ML Platform の h2o]( も出てきているようだ。
    2025-01-05(Sun)
  • 64p.org を github pages でちゃんと治す!
    にある はもともと DigitalOcean の VPS でホスティングされていたと思うのだが、、なんか落ちていた。多分使ってないとおもって消したんだけど。。 github pages でホステ
    2025-01-04(Sat)
  • 普段使ってる Mac OSX アプリのリスト 2025 年初
    2008年末に osx にいれてるソフトウェアについてのまとめ からだいぶ変わった。 - Visual Studio Code - slack - なんかいくつかのグループに入っている - LI
    2025-01-04(Sat)
  • ゆびあみ
    ゆびあみ
    2025-01-04(Sat)
  • sveltkit を使うときはサーバー用の共通ライブラリは $lib/server/ におく
    sveltekit では、サーバーサイドとクライアントサイドでコードを共通化できるのが便利。 なんだけど、実際にはサーバー側でしか動作しないようなコードももちろんあるわけで。 それだけならいいんだけ
    2025-01-03(Fri)
  • Blog3 の html 形式のエントリを markdown に変換する
    Blog3 の html 形式のエントリを markdown に変換する
    2025-01-03(Fri)
  • 最近使ってる vim plugin 2025年版
    vim もはやメインのエディターとしては使ってないので、だいぶ使うプラグインは減らしてしまいましたが。。 - vim-plug でプラグインの管理をしています。 - vim-airline でステー
    2025-01-03(Fri)
  • markdown-it で HTML コメントを除去したい
    Blog3 では、公開用の markdown のレンダリングには markdown-it を使っている。 デフォルトでは HTML コメントが除去されないので、以下のようにして HTML コメントを
    2025-01-02(Thu)
  • Blog3 の公開、非公開エントリの切り替え
    confirm すらなく切り替えられてしまうので、誤タップにより想定してないエントリが公開されてしまっていた。 元々、公開されたら困るようなことはブログシステムに登録していないので良いんだけど。。
    2025-01-02(Thu)
  • xmlbuilder2とCDATAとこのブログのRSS
    @hsbt さんに指摘頂いたのだが、当サイトの RSS 2.0 の content:encoded が壊れていたようだ。 ChatGPT が生成したコードを使っていたのだが、それが失敗だった様で。。
    2025-01-02(Thu)
  • 2025年に読んだ本
    BOOX Palma2 で読むのメイン。 今年は新書、小説などふくめていろいろ読みたい。 - 本好きの下剋上 - 入門Opentelemetry
    2025-01-02(Thu)
  • 2024年に買ってよかったもの
    2024年に買ってよかったもの
    2025-01-02(Thu)
  • Bluesky のポストを github actions で取得して保存する bsky-to-markdown を公開した
    rss-to-twitter と同様の発想で rss からデータをとってきて github に保存するということも可能かもしれない。 1. github actions で cron 実行する。
    2025-01-02(Thu)
  • shopt: globstar: invalid shell option name
    ``` /Users/tokuhirom/.bashrc: line 10: shopt: globstar: invalid shell option name ``` というエラーが出た。
    2024-12-31(Tue)
  • SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」
    SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」
    2024-12-30(Mon)
  • WezTerm
    ターミナルアプリ。ghostty や iTerm2 などもちょこちょこ触ってみたものの、WezTerm が一番しっくりくる。 lua で設定書けるのもよい。 2024年現在、使ってる設定は以下のよ
    2024-12-30(Mon)
  • rss-to-twitter
    blog3 でせっかくブログを書いたとて、読んでもらわなければしょうがない。 前は IFTTT で twitter にポストさせていたのだが、IFTTT への twitter へのポストはいまや有
    2024-12-30(Mon)
  • Blog3 に pubDate を実装する
    rss-to-twitter を使うために Blog3 に pubDate という概念を実装していく。 今までは created_at を ATOM feed の pubDate に埋めていた。実際に
    2024-12-30(Mon)
  • 落語家の本音
    落語家の本音
    2024-12-29(Sun)
  • Ghosttyを試していく
    Ghosttyを試していく
    2024-12-29(Sun)
  • BOOX Palma 2 を購入
    BOOX Palma 2 を購入
    2024-12-28(Sat)
  • Blog3 の DB 移行(DigitalOcean から さくらのエンハンスドデータベース へ)
    このブログをさくらのエンハンスドデータベースに移行する。さくらのエンハンスドデータベースは MariaDB なのだけど、Labs 機能なので無料なのが良い。どうせ多少落ちてもいいし、バックアップは m
    2024-12-28(Sat)
  • obsidian-2hop-links-plugin
    Obsidian に Scrapbox のような 2hop link を追加するプラグイン。 もはや作者の @tokuhirom が Obsidian を使っていないためメンテされていない。。
    2024-12-26(Thu)
  • Sveltekit
    Svelte をベースにしたウェブフレームワーク。 サーバーサイドとクライアントサイドを両方とも TypeScript でかけて便利。 サーバーサイドとクライアントサイドの連携についてごちゃごちゃ
    2024-12-26(Thu)
  • Obsidian
    ノートテイキングアプリの一つ。 プラグインが豊富なのが魅力。国内外で人気がある。 Commerical Use の場合だと有料ライセンスが必要なことに注意。 昔はこれをメインで使っていたが、N
    2024-12-26(Thu)
  • VSCode Journal
    Visual Studio Code 用の Note Taking Plugin. Cmd-Shift-J というショートカットで日付のメモがサッと開ける、という点だけでわりと便利。 2024年
    2024-12-25(Wed)
  • Path of Exile 2(POE2)
    Path of Exile 2 を 2024年12月から開始。 typo さんがすごいオススメしてたのを見かけたので。 基本的には Diablo っぽいゲームみたい。 ゲームシステムが独特でどのパラ
    2024-12-25(Wed)
  • lint-staged
    git の staged なファイルを対象になにかするためのツール。 husky などと組み合わせると、コミット時に変更があったファイルだけを prettier かける、といった処理を簡単に実装
    2024-12-25(Wed)
  • SvelteKitError: Content-length of 620276 exceeds limit of 524288 bytes. というエラーが出るとき
    sveltekit の adapter-node の設定に引っかかっている可能性が高い。 環境変数 BODY_SIZE_LIMIT で設定できるんで設定すると良い。 デフォルトが 512kb な
    2024-12-25(Wed)
  • 赤からきしめん
    赤からきしめん
    2024-12-25(Wed)
  • Tailwind CSS
    HTML のクラスに以下のようにごちゃごちゃといろいろな指定をいれて見た目を指示するタイプの CSS framework。 最近は人気がある気がする@2024年 ただ、個人的には見た目は CSS
    2024-12-25(Wed)
  • Farm RPG
    Farm RPG
    2024-12-24(Tue)
  • Blog3
    @tokuhirom が開発しているブログシステム。自分のブログをホストするために開発している。 @tokuhirom のブログは Ruby, Perl, Java, Kotlin などを経て 20
    2024-12-24(Tue)
  • CodeMirror6 でタブでインデントできるようにする
    CodeMirror6 でタブをサポートするには を参考に設定すれば良い。 ```javascript import {basicSetup} from "codemirror" import
    2024-12-23(Mon)
  • ブログを sveltekit で書き直した
    ブログを sveltekit で書き直した
    2024-12-20(Fri)
  • このブログの画像のアップロード先を さくらのクラウドのオブジェクトストレージにした
    今までは S3 にしていたのだが、さくらのクラウドの オブジェクトストレージに変更した。 このブログシステムには画像を貼り付けると、それをオブジェクトストレージに格納し、markdown の中に
    2024-12-19(Thu)
  • 世界樹の迷宮1と2をクリアした
    裏ボスもいるっぽいのだが、表ボスだけクリアした感じ。 Steam Deck でやったのでゴロゴロしながらできて最高だった。Audible とかで何かを聞きながらダラダラやるのにちょうどいい難易度
    2024-12-19(Thu)
  • Mac で mysql_native_password が使えなくてエラーになったとき
    ``` ERROR 2059 (HY000): Authentication plugin 'mysql_native_password' cannot be loaded: dlopen(/usr
    2024-12-18(Wed)
  • ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました
    ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました
    2024-12-18(Wed)
  • Kiota で Basic 認証したい
    kiota の typescript クライアントで basic 認証したい場合は以下の様にすると良い。 ```typescript const userName = process.env
    2024-12-11(Wed)
  • neojot を Svelte 5 にあげた
    neojot を Svelte 5 にあげた
    2024-12-09(Mon)
  • その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
    その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
    2024-11-25(Mon)
  • 図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
    図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
    2024-11-13(Wed)
  • 改訂版 AI時代のビジネスを支える「データセンター」読本
    改訂版 AI時代のビジネスを支える「データセンター」読本
    2024-11-10(Sun)
  • こうすればうまく進む 自治体システム標準化&ガバメントクラウド
    こうすればうまく進む 自治体システム標準化&ガバメントクラウド
    2024-10-31(Thu)
  • 志ん生のいる風景
    志ん生のいる風景
    2024-10-31(Thu)
Prev
Next
© tokuhirom