tokuhirom's blog
  • 赤からきしめん
    赤からきしめん
    2024-12-25(Wed)
  • Tailwind CSS
    HTML のクラスに以下のようにごちゃごちゃといろいろな指定をいれて見た目を指示するタイプの CSS framework。 最近は人気がある気がする@2024年 ただ、個人的には見た目は CSS
    2024-12-25(Wed)
  • Farm RPG
    Farm RPG
    2024-12-24(Tue)
  • Blog3
    @tokuhirom が開発しているブログシステム。自分のブログをホストするために開発している。 @tokuhirom のブログは Ruby, Perl, Java, Kotlin などを経て 20
    2024-12-24(Tue)
  • CodeMirror6 でタブでインデントできるようにする
    CodeMirror6 でタブをサポートするには を参考に設定すれば良い。 ```javascript import {basicSetup} from "codemirror" import
    2024-12-23(Mon)
  • ブログを sveltekit で書き直した
    ブログを sveltekit で書き直した
    2024-12-20(Fri)
  • このブログの画像のアップロード先を さくらのクラウドのオブジェクトストレージにした
    今までは S3 にしていたのだが、さくらのクラウドの オブジェクトストレージに変更した。 このブログシステムには画像を貼り付けると、それをオブジェクトストレージに格納し、markdown の中に
    2024-12-19(Thu)
  • 世界樹の迷宮1と2をクリアした
    裏ボスもいるっぽいのだが、表ボスだけクリアした感じ。 Steam Deck でやったのでゴロゴロしながらできて最高だった。Audible とかで何かを聞きながらダラダラやるのにちょうどいい難易度
    2024-12-19(Thu)
  • Mac で mysql_native_password が使えなくてエラーになったとき
    ``` ERROR 2059 (HY000): Authentication plugin 'mysql_native_password' cannot be loaded: dlopen(/usr
    2024-12-18(Wed)
  • ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました
    ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました
    2024-12-18(Wed)
  • Kiota で Basic 認証したい
    kiota の typescript クライアントで basic 認証したい場合は以下の様にすると良い。 ```typescript const userName = process.env
    2024-12-11(Wed)
  • neojot を Svelte 5 にあげた
    neojot を Svelte 5 にあげた
    2024-12-09(Mon)
  • その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
    その悩み、佐久間さんに聞いてみよう
    2024-11-25(Mon)
  • 図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
    図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
    2024-11-13(Wed)
  • 改訂版 AI時代のビジネスを支える「データセンター」読本
    改訂版 AI時代のビジネスを支える「データセンター」読本
    2024-11-10(Sun)
  • こうすればうまく進む 自治体システム標準化&ガバメントクラウド
    こうすればうまく進む 自治体システム標準化&ガバメントクラウド
    2024-10-31(Thu)
  • 志ん生のいる風景
    志ん生のいる風景
    2024-10-31(Thu)
  • AIエディタCursor完全ガイド ―やりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミング―
    AIエディタCursor完全ガイド ―やりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミング―
    2024-10-28(Mon)
  • なめくじ艦隊 ―志ん生半生記―
    なめくじ艦隊 ―志ん生半生記―
    2024-10-27(Sun)
  • 日本人の法意識
    日本人の法意識
    2024-10-22(Tue)
  • 実例で学ぶAWSガードレール構築 JTCでの組織説得&要件定義~実装 技術の泉シリーズ
    実例で学ぶAWSガードレール構築 JTCでの組織説得&要件定義~実装 技術の泉シリーズ
    2024-10-18(Fri)
  • AWS1年生 クラウドのしくみ 図解でわかる!会話でまなべる!
    AWS1年生 クラウドのしくみ 図解でわかる!会話でまなべる!
    2024-10-18(Fri)
  • 成瀬は信じた道をいく
    成瀬は信じた道をいく
    2024-10-16(Wed)
  • 成瀬は天下を取りにいく
    成瀬は天下を取りにいく
    2024-09-30(Mon)
  • python の romkan がインストールできない
    ``` Collecting romkan Using cached romkan-0.2.1.tar.gz (10 kB) Preparing metadata (setup.py)
    2024-08-06(Tue)
  • ディスク掃除するのに ncdu が便利だった
    なんかいろいろ似たようなのはあるんだけど、ncdu がわりと良さそうだった。 `brew install ncdu` で入る。子ディレクトリのファイル容量多いやつを探してくれる。
    2024-08-06(Tue)
  • Pure Kotlin な形態素解析機 Momiji をリリースしました
    Pure Kotlin な形態素解析機 Momiji をリリースしました
    2024-07-31(Wed)
  • kotlin-wrappers から useEffectAsync がなくなっていた
    useEffect が suspend fun を受け入れるようになっているので、不要になったようだ。
    2024-07-29(Mon)
  • pure kotlin な double array の実装である KDary をリリースした
    KMP(Kotlin Multiplatform) 環境で Mac アプリを実装していた。その中で雑な文書要約をしたくなり、 TF-IDF を使いたくなった。日本語で TF-IDF を使う
    2024-07-24(Wed)
  • Kotlin fest 2024 に参加してきたョ
    Kotlin fest 2024 に参加してきたョ
    2024-06-24(Mon)
  • kotlin-wrappers の 1.0.0-pre.757 から 1.0.0-pre.758 での不具合を報告して修正済みになった話
    kotlin-wrappers の 1.0.0-pre.757 から 1.0.0-pre.758 までのバージョンで、もんだいがあった.. ``` println(process.platfo
    2024-06-20(Thu)
  • JJUG CCC 2024 Spring 参加レポート
    ### はじめに 2024年の春、昨日開催されたJJUG CCC 2024 Spring に参加してきました!家庭の事情で午後からの参加となりましたが、Javaコミュニティの熱気を肌で感じながら
    2024-06-17(Mon)
  • ScreenCaptureKit で display 全体をキャプチャするときの話
    ScreenCaptureKit では display 全体をキャプチャするときに、initWithDisplay:excludingWindows: で excludingWindows に em
    2024-06-12(Wed)
  • kotlin native のデバッグ用の gradle task を定義する
    こんな感じ。stdin も渡した方がいいね ```kotlin // ./gradlew :capjoy:runDebug -PexecArgs="displays" tasks.regis
    2024-06-10(Mon)
  • Kotlin でゲーム作るなら korge が良さそう
    普通に使えそうな感じがする。
    2024-06-07(Fri)
  • kotlin native を動かしてみる
    最初にkotlin native を動かした場合 ``` e: org.jetbrains.kotlin.konan.MissingXcodeException: An error occur
    2024-06-03(Mon)
  • tauri v2 では SystemTray は TrayIcon という名前に変わっている。
    v2 だと SystemTray は TrayIcon に変わっている。 マイグレーションガイドの通りにやれば、動きそう。 僕が neojot で tauri v2 beta を使い始
    2024-06-01(Sat)
  • kotlin-power-assert-demo
    kotlin 公式で power-assert が出てた。これは最高っぽい。 (まだできたてホヤホヤ Experimental です) 実際動かしてみて、その結果をレポジトリに置いておいた。
    2024-05-31(Fri)
  • tauri アプリにアイコンを設定する方法
    これで解決。簡単。 ``` npm run tauri icon ~/Documents/neojot.png ```
    2024-05-31(Fri)
  • kotlinx.serialization のこと
    kotlinx.serialization は、kotlin 用のシリアライゼーションライブラリである。 gradle のプラグインが提供されていて、@Serializable アノテーションがつい
    2024-05-31(Fri)
  • Kotlin/JS のサンプルコード集をつくりました
    Kotlin/JS 面白いなぁとおもって試してみた。 ので、サンプルコード集を作ってみました。git clone するとすぐに試せます。 なかなかの力作なのでお試しあれ。
    2024-05-30(Thu)
  • 見た目と kotlin/js
    Kotlin/JS と CSS framework とか [MUI]( のような UI library などについて考える。 kotlin/js を使うときのフレームワークは基本、どうするんだ。
    2024-05-28(Tue)
  • kotlinx.rpc 使ってみたよ
    kotlinx.rpc 使ってみたよ
    2024-05-24(Fri)
  • kotlin/js のチュートリアルに関するメモ
    kotlin hands on の web-app-react-kotlin-js-gradle のコードを実行してみていて、、kotlin-wrappers の最新版に差し替えて動かしてみた
    2024-05-19(Sun)
  • gradle の dependency locking っていつから使えるの?
    4.8から使えるっぽい。歴史がすごい。
    2024-05-14(Tue)
  • The endpoint を組み立てた
    最近は keyball44 を利用しているわけだが、親指周りにキーがもっと多かったら便利なのかなぁと思い、YMGWorks さんの The endpoint を booth で購入し、試してみた。
    2024-05-13(Mon)
  • Keyball44 に横スクロール用のボタンを設置すると便利
    こんなパッチをファームウェアに当てた。 完全に自分用なので雑。 Special Key Code の 16 を押下している間だけ、スクロールモードに入ると同時に HORIZONTAL
    2024-04-18(Thu)
  • reactor-netty の Connection prematurely closed BEFORE response
    公式ドキュメントにトラブルシューティングの方法がまとまっている。
    2024-03-25(Mon)
  • HTML の pre を折り返したい
    HTML の pre 要素を利用して表示させているときに、通常は長い行があっても折り返されない。 折り返したい場合は以下のようにする。 ```css .wrap { white-spa
    2024-03-22(Fri)
  • gradle の detekt と detektMain の違い
    gradle の detekt と detektMain の違い
    2024-03-18(Mon)
  • rustmigemo と surrogate pair と
    rustmigemo という、migemo を rust で実現できる便利な crate がある。 これを利用しようとしたところ、入力文字列として "h" とか "s" を入れたときに、panic
    2024-03-11(Mon)
  • Codemirror6 で @codemirror/lang-legacy-modes と @codemirror/lang-markdown を組み合わせる
    Codemirror6 では、一部のメジャーなプログラミング言語はサポートされているが、5時代にはサポートされていたのに6ではサポートされていないプログラミング言語も多い。 そういったプログ
    2024-02-29(Thu)
  • tauri 2.0.0 beta1 に移行した
    tauri 2.0.0 beta1 が出た。今後は大きい breaking changes はなさそうってことなので、移行してみる。 趣味で作ってるメモアプリを tauri 2.0.0 beta1
    2024-02-06(Tue)
  • heapdive 0.1.0を出した
    CI がコケてる事に気づいたので諸々修正した。 - Java 21, 17 でCIするようにした - Java 21 でビルド出来ない問題を修正した。 - その他、依存関係のアップデ
    2024-02-01(Thu)
  • MeetNote2 - Zoom を録音して文字起こしして要約する Mac 用のアプリを作ってみた
    MeetNote2 - Zoom を録音して文字起こしして要約する Mac 用のアプリを作ってみた
    2024-01-31(Wed)
  • enter キーで submit させつつ、IME の確定では submit させない方法
    oninput を使うのが良さそう? ```svelte <script lang="ts"> import {emit} from "@tauri-apps/api/event
    2024-01-25(Thu)
  • Rust で Mac の API を直接触るアプリを作る場合は apple-sys を使うのが良いかも
    Rust で Mac のアプリを作りたい場合、Mac OS の API を直接触りたくなることが多々ある。 いや、僕が書きたいアプリがそういうアプリばかりだというだけかもしれないというか、完
    2024-01-17(Wed)
  • KeyScripten.app:マクロの未来を切り開くプログラマブルキーボードシステム
    KeyScripten.app:マクロの未来を切り開くプログラマブルキーボードシステム
    2024-01-15(Mon)
  • Keyballを中心に自作キーボードを3個作った話
    Keyballを中心に自作キーボードを3個作った話
    2024-01-10(Wed)
  • boa が面白い
    boa は pure rust で書かれた JS Interperter である。組み込みがとにかく容易で依存もないので、プログラミング言語を rust に組み込む場合には、第一の選択肢になり
    2024-01-05(Fri)
Prev
Next
© tokuhirom