tokuhirom's Blog
kotlin/js のチュートリアルに関するメモ
kotlin hands on の web-app-react-kotlin-js-gradle のコードを実行してみていて、、kotlin-wrappers の最新版に差し替えて動かしてみたら全く動...
gradle の dependency locking っていつから使えるの?
4.8から使えるっぽい。歴史がすごい。...
The endpoint を組み立てた
最近は keyball44 を利用しているわけだが、親指周りにキーがもっと多かったら便利なのかなぁと思い、YMGWorks さんの The endpoint を booth で購入し、試してみた。 ト...
Keyball44 に横スクロール用のボタンを設置すると便利
こんなパッチをファームウェアに当てた。 完全に自分用なので雑。 Special Key Code の 16 を押下している間だけ、スクロールモードに入ると同時に HORIZONTAL スクロールロック...
reactor-netty の Connection prematurely closed BEFORE response
公式ドキュメントにトラブルシューティングの方法がまとまっている。...
HTML の pre を折り返したい
HTML の pre 要素を利用して表示させているときに、通常は長い行があっても折り返されない。 折り返したい場合は以下のようにする。 `css .wrap { white-space: pre-wr...
gradle の detekt と detektMain の違い
では一件も検出されないが、detektMain だと検出されまくるという時がある。 一般的な checkstyle などのプラグインではcheckstyleMain は checkstyle をメイン...
rustmigemo と surrogate pair と
rustmigemo という、migemo を rust で実現できる便利な crate がある。 これを利用しようとしたところ、入力文字列として "h" とか "s" を入れたときに、panic す...
Codemirror6 で @codemirror/lang-legacy-modes と @codemirror/lang-markdown を組み合わせる
Codemirror6 では、一部のメジャーなプログラミング言語はサポートされているが、5時代にはサポートされていたのに6ではサポートされていないプログラミング言語も多い。 そういったプログラミング言...
tauri 2.0.0 beta1 に移行した
tauri 2.0.0 beta1 が出た。今後は大きい breaking changes はなさそうってことなので、移行してみる。 趣味で作ってるメモアプリを tauri 2.0.0 beta1 に...
heapdive 0.1.0を出した
CI がコケてる事に気づいたので諸々修正した。 - Java 21, 17 でCIするようにした - Java 21 でビルド出来ない問題を修正した。 - その他、依存関係のアップデート...
MeetNote2 - Zoom を録音して文字起こしして要約する Mac 用のアプリを作ってみた
Zoom 等の会議があったときに、録音して文字起こしして要約するという一連のタスクがあるわけですが、これをMacのアプリとして実装してみました。 ↓このへんからダウンロードできます。 Zoom 会...
enter キーで submit させつつ、IME の確定では submit させない方法
oninput を使うのが良さそう? `svelte <script lang="ts"> import {emit} from "@tauri-apps/api/event"; import typ...
Rust で Mac の API を直接触るアプリを作る場合は apple-sys を使うのが良いかも
Rust で Mac のアプリを作りたい場合、Mac OS の API を直接触りたくなることが多々ある。 いや、僕が書きたいアプリがそういうアプリばかりだというだけかもしれないというか、完全にそうな...
KeyScripten.app:マクロの未来を切り開くプログラマブルキーボードシステム
QMK で増井さんの Dynamic Macro を実装してみた のだが、Mac のレイヤーで普通にやりゃいいんじゃないかという話になったので、やってみた。 rust で実装できないかなぁと思って調べ...
Keyballを中心に自作キーボードを3個作った話
ポインティングデバイスとキーボードは一体化しているべき派なので、Keyball にずっと興味があった。 これまで2年ぐらいUltimateHackingKeyboardを使ってきたのだが、いい加減飽き...
boa が面白い
boa は pure rust で書かれた JS Interperter である。組み込みがとにかく容易で依存もないので、プログラミング言語を rust に組み込む場合には、第一の選択肢になりうるので...
tauri で system tray アプリなどで、ウィンドウを閉じたら終了されてしまうとき
tauri で system tray app を作っていて、設定画面を作った。設定画面を閉じたらアプリが終了する怪現象が発生した。 SystemTray周りのドキュメントを読んだら、普通に解決策が書...
QMK firmware の開発メモ
QMKファームウェアを開発するには、どうするべきか とすると、qmk がインストールできる。これは、めちゃくちゃ時間かかる 。数時間かかるので注意。 qmk のビルドは、ln してやる。 とかする。 ...
QMK で増井さんの Dynamic Macro を実装してみた
Keyboard のファームウェアとして、QMK が有名なわけだけど、その上で増井さんの Dynamic Macro を実装してみた。1ファイルのCライブラリとして実装してるので、自分のファームウェア...
screencapturekit-rs がpanic!するのを直した
何故か panic! していたところがあったので、ちゃんと Result を返すように修正した。...
screencapturekit-rs に音声キャプチャ機能をつけた話
pull-request を出しただけで、まだマージされてないんだけど。 最近のMacでは、ScreenCaptureKit というのがあって、任意のウィンドウの画面をキャプチャしたり、音声をキャプチ...
Java 21 からは `new URL(String)` は deprecated
今後は を利用せよとのこと。...
Kotlin で GUI アプリを作るならやっぱり jetpack compose for desktop
Jetpack Compose for desktop によるアプリケーション開発 Kotlin で GUI アプリを開発する場合、Swing, awt と JavaFX と Jetpack comp...
Kotlin で Mac の window list を得る
方法を探したが、結局 ProcessBuilder プロセスで AppleScript を実行するのが正攻法っぽい。 `kotlin import java.io.BufferedReader imp...
Kotlin multiplatform で生成するコードでは、application block にすべてのコードが入っているので注意。
Jetpack compose for desktop でアプリケーションを書く場合、 で最初のコードを生成すると思うのだが、こいつが生成するコードには少し癖がある。 `kotlin fun ma...
Jetpack Compose for Desktop で Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: javax.naming.NamingException って言われるとき
アプリが完成したなぁ、とおもっていざ したとき。 ` Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: javax.naming.NamingException...
Kotlin で数字を3桁区切りで区切ってコンマを入れる
整数値を3桁区切りでコンマを入れるためには、NumberFormatクラスを使用することができます。以下は、Kotlinでの例です。 `kotlin import java.text.NumberFo...
ローラーマウスモバイルの COPY/PASTEをリマップする
[ローラーマウスモバイル]のCOPY/PASTEボタン、COPY/PASTE に使いたい感じは全くしないので、[Karabiner Elements]でリマップする。 ~/.config/karabi...
Hello, world レベルの JVM を作った
Java エンジニアなら JVM を実装してみたほうがいいなぁ、ということで簡単に。 * Class file の仕様を呼んで に詰め込んでいく。 * 実行してく の2ステップで進めていけば OK. ...
Previous
Next